fc2ブログ

また実が・・・

230930A.jpg
今年は、パッションフルーツの完熟に成功しました。

230930B.jpg
追熟は、10日間ぐらいすれば甘くて美味しくなる事もわかりました。

230930C.jpg
食べ終えたら、春の3倍以上の時計草がまた咲き始めましたよ。

230930D.jpg
すでに、今年2回目の実が育ってます。
冬までに熟して、大量のパッションフルーツを食べられるとイイのですが・・・。
スポンサーサイト



マコモは大成功

230929A.jpg
昨年は失敗で、2年かかってやっとマコモダケが出来ましたー。

230929B.jpg
黒穂菌が上手く作用すると出来るんですね。

230929C.jpg
36リットルのバケツでも、10本以上収穫しましたよ。

230929D.jpg
マコモダケは、石ころの得意な野菜炒めで食べましたー。
来年は、本格的に作ると思いまーす。

農業委員会視察

230928A.jpg
秋の大改造を始めていた「筍の丘」へ、タイミング良く農業委員会の方々が来られましたー。
田畑を荒らさずに、使用・管理しているかの確認でーす。


230928B.jpg
市役所から1名、地域から3名の役員の方がご覧になりましたよ。
あまりにもの広さと綺麗さに、驚かれたようです。


230928C.jpg
そりゃー、石ころの性格が出てますよー。
このような場所があると楽しく健康で過ごせるので、退職者にはバッチリでーす。
退職して1年なんですが、何もする事の無い人は絶対ダウンするよ。

濃厚な卵作り

230927A.jpg
ハマグリは、石ころが食べるんでーす。

230927B.jpg
ハマグリの殻は時間をかけて砕いて、ニワトリさんの餌でーす。

230927C.jpg
米、糠、鰹節、キュウリ、小松菜なども大好きのようですー。

230927D.jpg
あっ、めっちゃ固い殻の卵を産みました。
頭にぶつけても、なかなか割れないよー。


230927E.jpg
すぐに目玉焼きにしたら、白身が凄く盛り上がって、盛り上がっている黄身を覆ってます。
濃厚で美味しい!

二尺五寸

230926A.jpg
「三尺ささげ」って書いてあるけど、三尺=90.9cmだよ。

230926B.jpg
石ころ畑でのささげは、55cm止まりなんですが・・・

230926C.jpg
ヒェ―、けごんの滝では長ーーーいのが出来ましたよ。
新記録です。


230926D.jpg
三尺には足りませんが、二尺五寸=75.8cmを超えましたよ。
上手く栽培すれば、本当に三尺まで伸びるかもですねぇ。


230926E.jpg
若い子は、天ぷらにして食べましたー。

旅する蝶を待つ

230925A.jpg
あ~、とてもイイ香りがします。
裏庭で、フジバカマが咲き始めましたー。


230925B.jpg
これは、すぐに来るあなたのじゃないよ。

230925C.jpg
ココは、旅をするアサギマダラの休憩場所でーす。

230925D.jpg
22℃ぐらいの気温が好きなんですが、やって来るかなぁ・・・。

ハニーゴールデン

230924A.jpg
「とても重いですよー」と宅急便でやって来ました。
石ころが半年に1回遊びに行く、五所川原市のふるさと納税の返礼品でした。


230924B.jpg
津軽で生まれ津軽で育った、つがりあんメロンの希少品種「ハニーゴールデン」をゲットしましたー。
えっ、1玉は何と2,580g~2,860gの超大玉サイズでビックリしましたよ。


230924C.jpg
こんなに厚みのあるメロンは、初めてですよ。

230924D.jpg
あ~美味しかった。
10月には、行くからねー。

1・2・3・4・いっぱい

230923A.jpg
キチョウが、石ころ畑のさつまいもの葉に1頭・・・

230923B.jpg
ありゃ、いつの間にやら仲良くアベックに・・・

230923C.jpg
イチャイチャしていると、邪魔者が・・・

230923D.jpg
どんどん、増えて来ましたよ。

230923E.jpg
みんなで、パーティしてましたー。

さつまいも掘り

230922A.jpg
「筍の丘」のさつまいもは、草に覆われてこんな感じー。

230922B.jpg
生えついたら水も肥料も草取りも無しだと、かろうじて葉が見えるだけになってました。

230922C.jpg
動物に食われる前に、草を刈って掘ってみまーす。

230922D.jpg
あっ、上手く隠れてましたよ。

230922E.jpg
一番美味しいシルクスイートを沢山ゲット出来ました。
翌日の畑の畝には動物の沢山の足跡があり、タイミング良しでした。
本命の石ころ畑のシルクスイートは、もう少ししてから掘りますー。

ヒスイ拾い

230921A.jpg
ヒスイ拾いには103回行きましたが、暑さが和らいで来たので海岸へ行きたくなって来てまーす。

230921B.jpg
一昔前に良くお出会いした方々は、今でも頑張ってるのかなぁ?

230921C.jpg
一日で85個のヒスイを拾った時が懐かしいです。

230921D.jpg
この海岸の観光客が一番多く来る場所へ行けば、必ず拾えるんですが・・・。
ある秘策で、102回行って100%ゲットしてまーす。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク