fc2ブログ

おいで~

230630T.jpg
石ころ畑へキアゲハが来ましたー。

230630U.jpg
畑の水分を吸ってまーす。

230630V.jpg
おいで~。
お利巧ですね。


230630W.jpg
秋には旅する蝶が来るように、準備は順調でーす。
スポンサーサイト



岡田の谷の半夏生

230630A.jpg
準絶滅危惧種に指定されている、半夏生を見て来ました。

230630B.jpg
葉が白くなるんですが・・・

230630C.jpg
まだ、ちょっと早かったです。

230630D.jpg
なので、寄って来ましたー。

230630E.jpg
ラーメン山とセットで見に行くとイイよー。

聞かない人

230629K.jpg
キュウリの種をナイショで差し上げたんですが・・・
キュウリと分かったら、何も聞かずにネットをするバカ。


230629L.jpg
地這いで育てるんだよ。
人に聞いて勉強する事が出来なくなった人は、もう終わりですね。
暑くて、野菜はしおれ始めましたー。

少ない信号機

230629A.jpg
これは、雪国で使われている縦型信号機ですが・・・
上側や下側の右側に矢印信号があるのはよくありますが、真ん中の右側だけというのは東北の旅でココだけでしたよ。


230629B.jpg
この真ん中の右側は、何の信号機でしょうか?
雪国以外の人、3秒以内に答えて!


230629C.jpg
秋田県内のルートインの前にありましたー。

230629D.jpg
正解は「直進可」。
縦型も横型も同じで、赤信号の隣が右折可、黄信号の隣が直進可、青信号の隣が左折可でーす。

ちょっと待っててね

230628A.jpg
鶏小屋の掃除をするから、ちょっと待っててね・・・
「はーーい」。


230628B.jpg
これは、100均のワイヤーラティスで作ったペットフェンスでーす。

230628C.jpg
最初は、おとなしく入ってたんですが・・・

230628D.jpg
いつの間にやら飛び出して、大好きな小松菜を食べてましたよ。

230628E.jpg
生まれて2ヵ月が経過した大雛の行動を見ていると、3羽に個性が出て来ました。
何でも先頭をきってやる子、いつも2番手で行動する子、2羽に構わずマイペースの子。
血液型によるものかなぁ。
鶏にも、人間より多い血液型があるんですよー。
人間の血液型4つは、上手く性格を分類されてますよね。
石ころは、勿論B型だよ。

これは何?

230627N.jpg
ミモザに小枝が引っかかっていたので取ろうとしたら、ちょっと動いたー。
えっ、虫なんですか・・・
あなたは、誰ですか?

拾った錦石

230627A.jpg
こんな石ころに出会うと、ドキッとします。
津軽の海岸が近ければ、毎日散歩するんですが・・・


230627B.jpg
まあ、とても遠いから気合いを入れて探せるのかもね。

230627C.jpg
毎回、お気に入りの石ころをゲット出来るだけでもラッキーです。

230627D.jpg
早く、石ころの嫌いな暑い夏が終わって欲しいですー。

何か変

230626M.jpg
4時過ぎから用事をしていると、連日の朝焼けです。

230626N.jpg
何だか、雲が怪しい。

230626O.jpg
「筍の丘」へ行って見ると、枝豆の葉っぱだけが鹿に食べられてありました。
何で、実は食べないんだろう・・・。
猪も来ているので、芋類は収穫前に掘り起こして食われそうですー。


230626P.jpg
ヒマワリの葉の裏では、コツコツ仕事をしてる子が居ました。
石ころのチェックは、厳しいよー。

塩ラーメン・まぐろ丼セット

230626A.jpg
もう、皆さん行ったかなぁ?
ラーメン「山」は、10:00オープンでーす。


230626B.jpg
また、来ましたよー。

230626C.jpg
これが、美味しい塩ラーメンだよ。

230626D.jpg
今回のまぐろ丼は、中トロでしたー。

230626E.jpg
どう見ても、民家ですよね。

230626F.jpg
「また、来てや~」と見送られましたー。

めっちゃ小さい子

230625S.jpg
今年は雨が多いので、花が咲いても着果が悪いなぁと見ていると・・・

230625T.jpg
めっちゃ小さい、石ころの友達が居たー。
見えますか?
可愛い!

プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク