fc2ブログ

お米さん

220831A.jpg
1本の稲の穂には、おおよそ80~100粒の籾が実るそうですが・・・

220831B.jpg
石ころバケツ田んぼの一株には、30以上の穂が付いてました。
穂に付いてる籾の数を数えたら115粒、121粒、106粒、平均114粒でした。


220831C.jpg
1粒は0.028gで、精米すると75%の0.021gになるので・・・
お茶碗一杯に必要なお米は約65g÷0.021g=3,095粒。
よって、一株あればお茶碗一杯のご飯が十分作れる計算ですー。


220831D.jpg
しかし、そんなに沢山の皮を剥けませーん。
夏休みの宿題は、ギリギリで終了でーす。
スポンサーサイト



糸魚川の石ころ

220830A.jpg
少しずつお外での活動が出来る気温に近づいて来ました。
春から行ってないんですが、糸魚川の海岸は綺麗なヒスイが出てるかなぁ・・・
こんなヒスイには、数年会えてません。


220830B.jpg
カラフルな小石も減った気がするんですが・・・
時間はたっぷりあるので、端から端まで散歩してみようかなっ。

稲刈り

220829I.jpg
明日から天気が崩れるようなので、今日はどこでも稲刈りしてるー。
石ころも、新潟米を刈りました。


220829J.jpg
みんな機械でやってますが、石ころはハサミで頑張りました。
チョッキーン。
あ~疲れた。

コケコッコー

220829A.jpg
ちょっと固めの平飼い鶏肉は、こーやって焼くんです。

220829B.jpg
平飼い有精卵は5玉出て来るんですが、1玉+黄身を2個にしとこ。

220829C.jpg
普通盛りのご飯へ入れましたー。

220829D.jpg
勢和多気IC横にあるコケコッコー共和国の美味しいたまごかけごはんが完成ーーです。
あ~、美味しかった。

見ると歌ってしまいます

220828K.jpg
キアゲハなんですか、裏庭へやって来るとついつい。
♪モスラ~ヤ モスラー ドゥンガン カサクヤン インドゥムゥ・・・
インドネシア語ですね。


220828L.jpg
このポーズになると
♪南に向いてる窓を明け ひとりで見ている海の色・・・
石ころは、海が好き!

さーて、石ころの好きな曲は・・・
1つ年上のお姉さん〇〇〇が歌う曲全部でーす。
30年以上聴いてますが、ロレックスの時計のように飽きません。
誰でしょう?

こんなのが・・・

220828A.jpg
石ころは、今年800g以上のナスの栽培を目標にしてたんですが、ダメでした。
これは、採り忘れたキュウリなんですが・・・


220828B.jpg
ありゃ、844gもあるー。
来年こそは・・・。

西洋朝顔

220827A.jpg
西洋朝顔のスノーフレークは、ずーっと咲き続けています。

220827B.jpg
6月末から咲き始めたんですが、約2ヵ月経過してもまだつぼみがいっぱいです。

220827C.jpg
日本の朝顔より、イイ感じー。

220827D.jpg
早く咲いた花は、すでに種になりましたよ。
種は、沢山採れそうでーす。

がん検診

220826G.jpg
今日は、石ころのがん検診の日でした。
いつもは無いPCR検査があるので、約1時間車で待たされました。


220826H.jpg
あっ、にんまるが来た。
伊賀市では、こんなバスが走ってるんですー。


220826I.jpg
お腹が空いていたので、胃の泡を消す薬が美味しく感じましたー。
午前の検診に付いてるサンドイッチに飛びつきましたよ。
フゥー、午後も頭の検診に行って来まーーす。
結果を聞くまでもなく、バカなんですがね。

巨大ナス

220826A.jpg
石ころ畑で、暫定のチャンピオンを超える「天狗ナス」が出来ましたー。
長さは22cm、最大直径は9cmです。


220826B.jpg
重量は666gで、重量記録を更新しましたー。

220826C.jpg
しかし、もっと凄いのはスイカより大きい白ナスの「とろ~り旨なす」です。
長さは同じ22cm、最大直径は11cmの太っちょです。


220826D.jpg
ドデカイナスの重量は764gもあり、今年のグランドチャンピオンになりました。
巨大ナスは固いイメージがありますが、どちらのナスもトロトロでめっちゃ美味しかったでーす。

こんなの回して

220825K.jpg
我が家は3人が医療従事者なので、持ち帰って石ころがダウンするんです。
コロナが接近しているので、体力を付けなきゃ。
大好きなスシローさん、こんなの回してよー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク