fc2ブログ

風の岬 竜飛

220531A.jpg
北海道が良く見えてますよー。

220531B.jpg
石ころが竜飛へ来ると、いつも快晴でーす。

220531C.jpg
それでは、赤いボタンを押して一曲歌いましょう!

220531D.jpg
♪あ~あ~ 津軽海峡 「春」景色
スポンサーサイト



青函トンネル入口広場

220530A.jpg
トンネル広場には、トンネル神社がありましたよ。

220530B.jpg
貫通石のトンネルへ硬貨を入れるんですが・・・
小銭がありませんでした。


220530C.jpg
来たーー!
青函トンネルへ新幹線が入るー。


220530D.jpg
車でも走らせて欲しいなっ!

失敗ですー

220529S.jpg
白いイチゴを栽培していたんですが、葉っぱが枯れて来ましたー。

220529T.jpg
失敗です。
でも、甘くなってました。

ツバメ

220529A.jpg
ツバメが巣作りした家は縁起が良いと言われますが、石ころはお断りしてます。
なので、2匹は巣を作るところを考えているようでした。


220529B.jpg
しばらくすると、お隣さんのお家へ・・・
巣を作る準備かなぁ?


220529C.jpg
上手くいかなかったのか、すぐに休憩してました。
石ころ家に作っちゃダメだよー。

プランターで栽培

220528T.jpg
石ころは、プランターで玉ねぎが栽培できるのかテストしてありました・・・

220528U.jpg
小さいですが、14個出来ましたー。

220528V.jpg
栽培期間が長いので、根がいっぱいで取り除きが大変でした。

220528W.jpg
今度は、プランターへ何を植えよかなっ!

咲き始め

220528A.jpg
コスモスの花が咲き始めました。

220528B.jpg
キュウリも・・・

220528C.jpg
カボチャも・・・。

舎利石拾い終了

220527A.jpg
翌朝、もう一度海岸へ行ってみましたが・・・
1時間探しても数粒しか見つけられなくなったので、ギブアップしました。


220527B.jpg
石ころは、海岸でお食事タイムー。

220527C.jpg
すると、オレンジ君が出て来ましたよ。

220527D.jpg
春の舎利石拾いは終了とし、可愛い犬顔石を連れて次の目的地へ向かいましたー。

舎利石ちょっと採ったぞー

220526A.jpg
朝から夕方まで頑張って、ゲットした舎利石はこれだけでーす。
前回の半分以下の量に見えますが、今回は目標にしていためっちゃ小粒(1mmクラス)が沢山採れたのでバンザーイ!なんです。


220526B.jpg
あおもりくまさん、ありがとうー。

220526C.jpg
東北の朝は関西よりかなり早くて4時から遊べるので、日が暮れたらすぐに寝ました。

220526D.jpg
今別で、おやすみー。

玉ねぎ収穫

220525A.jpg
玉ねぎは、賢いよねー。
収穫してイイ時期が来ると、葉を横に倒して教えてくれるんですよ。


220525B.jpg
今年は普通の種類のタマネギなので、そんなに大きくはありません。

220525C.jpg
乾燥させてまーす。

220525D.jpg
気になったので量ってみると、 535gありましたー。

今別の海岸

220524A.jpg
夜が明ける前に、目的地へ到着しました。

220524B.jpg
海は、石ころが癒される場所ですー。
4月に来た時は冬の終わりの海だったんですが、今回はもう夏の海のようでした。


220524C.jpg
海岸の様子も、随分変わってましたよ。

220524D.jpg
カラスが良く鳴くなぁと思ったら、あおもりくまさんが現れました。
くまさん、おはようございまーす。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク