fc2ブログ

春旅の計画

220228A.jpg
昼間、少し暖かい日が続きました。
春が近づいて来たので、春旅の計画を考えてますー。


220228B.jpg
今春より、石ころはたーーっぷり時間があるので、行った事の無い所へ・・・

220228C.jpg
A・B・Cあたりの海岸には、石ころが落ちてるでしょうか?
ご存知の方、情報を下さーい。
スポンサーサイト



アマゴ

220227A.jpg
石ころは、アユは食べないんですがアマゴは大好き!

220227B.jpg
炭火での塩焼きは、最高に美味しいです。

220227C.jpg
骨も、良く焼いて食べまーす。
3月1日、アマゴ釣り解禁ですー。

発芽

220226H.jpg
めっちゃ寒い時期ですが、芽が出ました。

220226I.jpg
種の殻を見れば、何の野菜かわかるかな?

220226J.jpg
ありゃ~、今年も失敗の予感です。
どうすれば、上手く育つんだろう・・・。

今朝

220225K.jpg
今朝は、この冬一番の冷え込みでした。
ガラスに付いた水の結晶がとても綺麗でしたよ。


220225L.jpg
気温は、マイナス7℃まで下がりました。

220225M.jpg
寒い朝でしたが石ころのブログは、ランキング9位まで上がりましたー。

電波

220225A.jpg
電磁環境委員会さんの電波の図がよくわかります。
電波は、いろんな事に使われています。
石ころが受信しているのはUHF(430MHz)、交信しているのはVHF(144MHz)でーす。
波長の長さより430MHzは70cmバンド、144MHzは2mバンドとも言います。


220225B.jpg
430MHzのFMモードを自宅からタヌキ(受信のみ)していると、これぐらいの範囲の局が聞こえます。
144MHzは、430MHzの範囲よりも距離が伸びます。


220225C.jpg
144MHzは異常伝搬に遭遇すると、海外との交信も出来ます。

220225D.jpg
なかなか発生しない事なので、交信証は記念に残してありますー。

ちょっとガーネット掘り

220224A.jpg
よく通る道に沿って流れる川は、めっちゃ綺麗な水でーす。
この川での遊びは、ちょっと・・・


220224B.jpg
誰も居ない時に、数回だけパンニングしてみました。

220224C.jpg
やっぱり、綺麗なガーネットが出ましたー。
上流へ行けば、問題なく自由に出来まーす。

ほうれん草

220223A.jpg
プランターに撒いてあったほうれん草は、他の野菜と混ざりながら・・・

220223B.jpg
やっと、大きくなって来ました。

220223C.jpg
こんなに寒くても、ゆっくりと育つんですね。

冬眠中

220222A.jpg
メダカは、餌無し生活が続いてますー。
土・水・光のバランスがイイと、水は何カ月経過しても濁りません。


220222B.jpg
雨水が入る方の鉢は、濁って来ましたー。
あと1ヵ月程、このままでーす。


220222C.jpg
水草と貝は、寒い冬を越せるかなぁ・・・?

めっちゃ綺麗な水晶

220221A.jpg
これは、拾って来たハーキマーダイヤモンドの様な水晶です。

220221B.jpg
めっちゃ綺麗だと思うんですが・・・

220221C.jpg
行く毎に、拾えなくなってしまいましたー。

畑の野菜を食べる鳥

220220T.jpg
シベリアから積雪のない地方の水田の刈跡、畑地、草地などへ渡って来たツグミがよく来ます。
石ころの畑の野菜を食べるのは、この子かなぁ?


220220U.jpg
ボサボサの頭に茶色いほっぺをした、ヒヨドリもよく来てます。

220220V.jpg
あっ、食ったーー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク