おっ、本格的な訓練ですねー。
「石ころ」を発見!
無事救出、なんてやってるのでしょうかね。
近くまで行ったので、津の海を見て来ましたー。
今朝、ウインドウォッシャー液を出してワイパーを振ると、綺麗な模様が出たー。
伊勢神宮へお参り後は、おかげ横丁で食べまくりです。
まずは、伊勢うどんを食べました。
混ぜるとこんな感じー。
あ~、美味しかった。
石ころは、コシのあるうどんの方が好きですー。
これは、青ヒスイじゃないよ。
石ころは地元の川で特大ガーネットを出そうと、伊賀市の川原へ出かけて来ました。
川原には誰も居ないので、コロナ対策にはイイ場所です。
すぐに目に入ったのは、このガラス質の青っぽい石ころでした。
更に探すと、綺麗な黒雲母がありましたー。
ヒスイ探しと同じで白っぽい石ころを探すと、小さいガーネットが付いた柘榴母石もありました。
ならば、ちょっとジャブジャブしてみようかなっ・・・。
なかなか育たなかったので、トンネル掛けをしてほおっておきました。
2月になって、やっと可愛いミニ芽キャベツが出来て来ましたー。
収穫まで、時間のかかる野菜は嫌いでーす。
糸魚川の海岸で見つけた時は、翠が見えて嬉しかったのですが・・・。
残念な、灰色ヒスイでしたー。
春(4月)までに地元の川でガーネットを1つゲットしてから、糸魚川へ向かいまーす。
今年も伊勢神宮、内宮だけお参りして来ました。
パワーツリーの杉の木は、いつもツルツルでしたー。
神馬草新号、可愛いお馬さんでーす。
池には、めっちゃ大きくて綺麗な錦鯉が居ました。
神宮境内を守る四至神様にもお参りして、次のお楽しみポイントへ・・・。
休日は、石ころはお出かけ・・・。
お酒は好きだけけど、こんなに沢山は飲めませーん。
お金は、川の中へ入れてはいけません。
ココは、どこだかわかったかな?
シーズン中ですね。
桜貝はピンク色ですが、オレンジ・黄・白っぽいものもあります。
貝殻が繋がって、蝶のように開いているのが綺麗です。
紅貝は、繋がったのがなかなか見つかりませーん。
増穂浦海岸へ、朝早く行けばゲット出来ますー。
朝、早くですよ!
久しぶりに、やや大きなガーネットが出ました。
と言っても、1カラットもありません。
このクラスになると、透明度は落ちます。
大きさを比べるとこんな感じー。
2時間の運動の結果は、10gゲットでした。
次は、伊賀市の川へ行く予定です。
10mmオーバーをゲットするまで、頑張るぞー!