fc2ブログ

ミニトマトは大嫌い

200731M.jpg
石ころの嫌いな食べ物3つに入っているので、ほってありました。

200731N.jpg
畑に一本だけ植えてあります。

200731O.jpg
小さい頃から、トマトとトマトジュースが大嫌い!
トマトケチャップは、大好きだよー。
スポンサーサイト



孵化

200731A.jpg
メダカは4月~10月頃まで産卵するようです。
石ころのメダちんは、日によって0~30個程度の卵を産んでいます。


200731B.jpg
卵は親と離してグリーンウォーターへ入れておくと、5mm程度の針子が誕生します。
孵化率は、数えて無いけど50%ぐらいかなぁ・・・?


200731C.jpg
エサを上手く食べて二週間以上の生存率は、90%以上って感じです。
ミックス飼いのメダカからは、色々なメダカが出来て来ます。
可愛いよー。

名張市・伊賀市の方で改良メダカを飼ってみようと思う方は、差し上げますので連絡下さいね。

抜け殻

200730S.jpg
このセミは、ターザンの様に右手を葉っぱに刺して出て来たんですね。

200730T.jpg
こちらのセミは、ひっくり返って出たのかな?
セミの寿命は一週間だと教えてもらった記憶があるんですが、実際は20~30日生きてるそうですね。

珍しい味しらかわ

200730A.jpg
これは見た事無いでしょ!
このナスは日本ではかなり珍しく、市場ではほとんど流通して無いそうです。
白い皮をした長ナスで、長ーーいソーセージの様なユニークな形をしています。


200730B.jpg
果長は25cmでも30cmでもない27cmぐらいが収穫時期との事です。
25cmまではスーッと伸びたのですが、27cmまで待ってから採ってみました。


200730C.jpg
お味は・・・。
焼いている時にわかりましたが、果肉はとても柔らかくてめっちゃ美味しいです。
皮は、丸ナスよりは硬かったです。
次は、27cmを待たずに早め収穫してみまーす。

ミニダイコン出来た

200729M.jpg
石ころの狭ーーい畑は、フル回転で栽培してます。
葉っぱは、虫さんに食べられました。


200729N.jpg
しかし、土の中で頑張ったのは可愛いミニダイコンでした。

200729O.jpg
ミニ大根は、1本を1回で食べ切れるのでイイですよー。

キラキラの改良メダカ

200729A.jpg
何でもやり始めると、やり切るまでハマル石ころです。
石ふしぎ大発見展大阪ショーに行かずに買ったものは、ちょっとお高いキラキラのメダカさんでしたー。


200729B.jpg
石ころやメダカは、現品を見て選んで買うが一番です。
10匹は欲しかったのですが、石ころのお小遣いでは繁殖に必要な最低数の雄2匹、雌3匹しか買えませんでした。


200729C.jpg
かなり少ない確率で誕生する綺麗な二世作りに、数年間は挑戦してみます。
産んで、ちょ~ーーだい。

鉢植えミニヒマワリ

200728H.jpg
同じ土・同じ時に植えても、鉢植えは地植えに比べて凄く小さいです。

200728I.jpg
ミニヒマワリは、一日でこんなに変化しました。

200728J.jpg
やっと、みんな揃って咲きましたよー。

プッチィーニ収穫

200728A.jpg
うどんこ病で葉っぱは白くなりましたが、プッチィーニは沢山収穫出来ましたー。

200728B.jpg
1ヵ月程お飾りお休みさせて、熟成させます。

200728C.jpg
大きなプッチィーニは574gありましたが、200g程度の可愛いサイズを沢山作った方が飾るにも食べるにもイイです。
また、来年ですね。

朝虹

200727L.jpg
昨夕、名張市から綺麗な虹が見えましたよね。
石ころは、撮影しようとしたら近所の交差点で交通事故が発生したので駆け付けて撮れずでした。
今朝(今)も虹が出ましたー。

鉢の札どおりに

200727A.jpg
鉢の札の様に、本当に大きくなるのかな?
買った時はこんなに小さかったブリエッタは・・・。


200727B.jpg
あれっ、鉢が無い。
鉢が見えない程大きく育ちましたよ。
鉢の札の様に大きくなるは、本当でしたー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク