fc2ブログ

咲きました

200531M.jpg
種植えした花が咲きましたー。
この花、何だかわかりますかー?

200531N.jpg
石ころの一番好きな色のマリーゴールドでした。
スポンサーサイト



ダブルレインボー

200531A.jpg
突然の雨かと思えば、雹でした。
天気の急変でどうなるかと思ったら・・・。


200531B.jpg
こんな遠い所までやって来て、見ると必ずイイ事があるダブルレインボーが見えましたよ。
幸運のサインなんだけど、まだ何かイイ石ころがゲット出来るのかな?

実のなる花

200530M.jpg
これらは、やがて実のなる花です。

200530N.jpg
折角植えたのだから、いくつかは生って欲しいです。

200530O.jpg
野菜や果物は、実が出来るまで時間がかかりますねー。

カラフルな瑪瑙

200530A.jpg
あちこち行ってやっと石ころが出ている浜にたどり着いたので、カラフルな瑪瑙を拾いました。

200530B.jpg
超長距離運転と海岸歩きで疲れたので、日が沈んだらすぐに寝ましたー。

めっちゃ小さな赤い虫

200529M.jpg
屋外の乾燥したコンクリートの上に居るめっちゃ小さくて赤い虫は何だろうと調べたら、赤ダニ(タカラダニ)でした。
人を刺す事は無いようですが、凄く目立ちます。


200529N.jpg
観察していると、コンクリートの隙間に入っている物を食べているようです。
潰すと赤い体液がめっちゃ出るので、水で流しまーす。

遠~くへ来たもんだ

200529A.jpg
余程お病気の方でないと、石ころを拾うだけの為にこの長距離は走らないでしょうね。
もう、22時間以上走りました。
しかし、残念なことに到着した海岸は波が高くて砂浜状態でしたー。


200529B.jpg
海は荒れると砂浜に、波が無いと石が動きません。
石ころ拾いは、タイミングと運なんですよねー。


200529C.jpg
どこにも石ころが落ちて無いので、しばらく海を眺めてました。

支柱ネット

200528T.jpg
種から成長した苗さんからつるが出始めたので、支柱ネットを設置しました。
約2時間後、つるがネットに巻きついて居ました。


200528U.jpg
石ころがネットを設置したのが、見えている様でした。
こんなに早く、巻きつき始めると思いませんでしたよ。
この子達はスーパー小さいですが、とても元気ですー。

お宝アメジスト

200528A.jpg
えっ、嘘でしょ。
こんな所で、めっちゃ綺麗なお宝アメジストをゲットしましたよ。
こんなにキラキラで濃い紫色は、初めてです。


200528B.jpg
石ころ博物館へ入る前に、「石」って書いてある看板と記念撮影しました。
今回の石ころ拾いは、凄いよ。
やったー!

ヒマワリ

200527H.jpg
ヒマワリって、花も咲いてないのに朝は東側を向いています。

200527I.jpg
お昼は、真っ直ぐ真上。

200527J.jpg
そして夕方は、西側を向くんですね。
確かに、日回りですー。
石ころは、花が咲いてから回ると思っていましたー。

縞々瑪瑙

200527A.jpg
次の海岸はどこから降りるのか分からずテトラに乗り移って降りたのですが、少し離れた所に階段がありました。

200527B.jpg
この浜は、御影石っぽい石ころが多かったです。

200527C.jpg
一瞬、緑色のヒスイにも見えた大きな縞々の瑪瑙がありましたー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク