糸魚川の押上海岸(右上)がスタートで、~能登半島~若狭湾~鳥取~島根県の琴ケ浜までと北九州、紀伊半島、伊豆半島の海岸+αの砂でーす。
遠くてなかななか行けずの北九州の砂を頂きましたので、一気に増えましたよ。
砂は、ゴミなどをピンセットで除去してあるのでとても綺麗ですよー。
皆さんは、今年はどこの海岸(砂浜)へ海水浴に行かれるのだろう?
ほらー、この瑪瑙は海苔が付いている様に見えますよ。
日本海の海岸でゲットしましたー。
スクリュー管瓶の砂を乾燥させたら、ガーネットが現れましたよ。
これをピンセットで回収しまーす。
バンザーイのサイズは、出ませんでしたが、かなり増えました。
石ころは、大粒ゲットに向けて作戦を考えます。
ビンへ入れてライトを翳すとこんな感じですー。
今朝、仕事を始めようと思ったら大きな地震がありましたー。
南海トラフ大地震かと思いましたよ。
石ころの部屋の被害は、積んであった姫川薬石が倒れただけでしたー。
この川の対岸へ初上陸したんだけど・・・。
ガーネット入りの石ころが見当たりませーん。
これは、何の足跡だろう・・・?
気になります。
とりあえずパンニングして、これだけのガーネット入りの砂を採取して来ましたー。
硬度は6.5 - 7、比重は3.2 - 4.3とヒスイに似ているオリビン(宝石名:ペリドット)は、川尻海岸の黒い砂の中にあります。
石ころが発見した最大のオリビンは、この石ころでしたー。
マダガスカル産の瑪瑙にライトを当てて見ると・・・。
めっちゃ綺麗ですー。
姫川の水位がめっちゃ下がりましたー。
例年、川ヒスイがゴロゴロ出て来るシーズンなので、皆さんのゲットヒスイを楽しみに拝見しまーす。
石ころの川ヒスイは、まだゼロ個です。
蛇紋岩は、磁石が引っ付きますよね。
糸魚川の海岸で、大きな強力磁石を引きずったら簡単にゲット出来ました。
水晶には左水晶と右水晶がありますよねー。
石ころは、S面とX面が綺麗に見える水晶を拾いました。
これは、左水晶です。
めっちゃ透明度のイイ水晶は、こんな感じでしたー。
この産地は、今後無くなる計画があるので残念です。