fc2ブログ

綺麗な青ヒスイ

180531A.jpg
石ころは、波打ち際でウロウロしながら待ち続けたら、こんなの出て来ましたー。
小さいけど、綺麗な青ヒスイでした。


180531B.jpg
最後に押上海岸へ行ったけど、もうゲットできるワカメさえありませんでした。

180531C.jpg
久々に、信州長野県だけにあるラーメンを食べて帰って来ましたー。
今回も高速道路は使わず、お安く1万円未満(高速道路を使うと3倍)の旅でした。
スポンサーサイト



もう一度OPP

180530A.jpg
石ころは、もう一度石ころがジャラジャラ音を出していた海岸で探す事にしました。
あのポイントで待てば、必ず出ると予想したからでした。


180530B.jpg
アハハ!
やっぱり出ましたー。
ほぼ同じ場所で白色、そして少し緑色が出て来ましたよ。
もう少し、待ってみよう・・・。

工事現場横でゲット

180529A.jpg
宮崎・境海岸は、石ころの相性の悪い海岸です。
釣り人が1人だけ、ハンターはおらずで嫌な予感でしたが、端から端まで歩いて来ましたー。
この広ーい海岸のポイントはどこか、まだわかっていません。


180529B.jpg
工事をしている所も通り過ぎてかなり東側まで行ったので、諦めてUターンしました。
工事現場付近まで戻った時に、見えましたー。


180529C.jpg
やや大きくて結晶でキラキラでしたが、残念な色でしたー。

ヒスイ拾い休憩

180528A.jpg
糸魚川の海岸は、石ころにはとても暑くて、もう夏の海でしたよー。
石ころは、道の駅で休憩をしました。
こんな瑪瑙は、この海岸には無いからネ!


180528B.jpg
2日程前に「この海岸で拾ったー」の情報を拝見したので、石ころも探す事に・・・。
確かに、ありましたー。

ヒスイ拾い体験パック

180527P.jpg
糸魚川の海岸の石ころが必要で出掛けたのは・・・。
今、やっと完成しましたー。
これは、自宅などでヒスイ拾いを体験できるパックでした。
ヒスイ海岸で拾えるヒスイ、ネフライト、瑪瑙、桃簾石、梅林石、蛇紋岩、ジャスパー、姫川薬石・フォイト電気石などが入っています。
ヒスイの特徴は・・・
◆ヒスイの色は基本的に白っぽい。
◆ヒスイは硬いので、面や角がある形。
◆同じ大きさなら、ヒスイはずっしりと重い。
◆石が乾くと表面に「味の素」のような結晶が見える。
石英斑岩やキツネ石、海岸で拾えるいろんな石も入っているので、騙されずに探すんですよー。
これは、プレゼント用でした。

久々のヒスイ海岸

180527A.jpg
ヒスイ海岸の日の出時間が早いです。
押上海岸でボウズのため場所をチェンジしましたが、この海岸にもヒスイはありませんでした。


180527B.jpg
川へも行ってみましたが・・・。
ボウズでした。


180527C.jpg
勝山へ行ったら、建物すらありませんでしたー。

糸して来ました

180526A.jpg
糸魚川の海岸の石ころが必要で、糸して来ました。
一生懸命探したんだけど、ヒスイはゲット出来ずでした。
あれぼど拾えた海岸のに、連続のボウズです。


180526B.jpg
この海岸では、お初のワカメー。
やったー。


180526C.jpg
もう、いただいちゃいましたー。

オリビン

180524P.jpg
久々に沢山の方々からコメントを頂きましたー。
石ころが欲しかった砂から出て来る物は、オリビン(鉄かんらん石)でしたー。
宝石名は、ペリドットです。
まあ、砂(2mm~1/16mm)から出て来るものなので・・・。
川尻海岸のオリビンは、0.5mm程度が多くて2mmぐらいまで採れるとWEBで紹介されていますが、3mm以上もありました。
オリビンの比重 (3.2~4.4)がしっかり感じられる量をゲット出来ましたー。

猫の赤ちゃん

180524A.jpg
「石ころさん、すぐに来て下さーい」と電話があったので駆け付けると、猫が赤ちゃんを産んでありましたー。
5匹居たんだけど・・・。


180524B.jpg
1匹は、残念な事になっていましたー。
石ころは、お墓を作ってやりました。
元気に育つとイイのですが・・・。

蜂の巣

180523.jpg
ビックリしたー。
蜂と目が合いましたよー。
石ころのパンニング皿に、勝手に巣を作らないで!
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク