fc2ブログ

ブルームーン

180131M.jpg
19:16のめっちゃ綺麗な満月です。
1ヵ月のうちに満月が2回訪れて、その2回目の満月をブルームーンと言います。
見れば、幸せになれるそうです。
そして、もう少ししたら赤い月(皆既月食)になりますよー。
見て、吠えないでネ!
石ころは、寝まーす。
スポンサーサイト



皆既月食

180131.jpg
今夜、皆既月食がありますよー。
見えるかな?
天気予報では、石ころの町は厳しい様でーす。
写真は、石ころが前回2014年10月8日に撮影した赤い月でした。

困った顔

180130.jpg
何年頑張っても目的のヒスイが拾えずに困った石ころの顔を表現しているのは、メノウ君です。
今度は、笑って喜んでいるのを探しまーす。

レール・37Kg

180129A.jpg
休日は用事で出掛けられなかったので、磨き続けました。
ほらー、ピカピカになりましたよー。


180129B.jpg
鉄道用のレールは、長さ1mあたりの重量で規格があります。
普通レールは、60kg(新幹線), 50kg(在来線の幹線), 40kg(在来線のローカル線), 37kg, 30kgです。
石ころが磨いていたのは、今ではあまり使われなくなった37Kgレールを30mmにカットしたスライス面でした。

サイロメレーン

180128.jpg
これはマンガンを主とする黒色がベースで、木目のようなストライプ模様が入っている石ころです。
サイロメレーンは、メキシコ産です。

ハナガイ

180127.jpg
これは、板状の輪肋が特徴のハナガイです。
茶色の放射彩も綺麗に見えます。
殻長が2cm未満の小さ~い貝です。

出て来ない

180126.jpg
綺麗なヒスイが出てきてもイイ季節ですが、なかなか出て来ませんねぇ・・・。
拾い始めの方はとても楽しく、長年拾って来た方は様子見かな?
パアーッとするゲット石ころを見せて下さーい。

石ころは、金属を磨いています。
さーて、何でしょうか?

北投石

180125.jpg
北投石は、北投温泉で発見されて、天然記念物となった石ころです。
現在は採掘禁止です。
体に良い放射線を出しているようです。

桜貝

180124A.jpg
桜貝は、サクラガイ・カバザクラガイ・ベニガイ・モモノハナガイ・オオモモノハナガイの総称です。
カバザクラガイは、16mmぐらいまでしか大きくならないそうです。


180124B.jpg
ベニガイについて調べてみると、殻長 5.5cm,殻高 2.3cm,殻幅 0.9cmと書いてありました。
石ころがゲットしたベニガイが、ほぼそのサイズでした。
今頃は、海岸に桜貝がいっぱい出ているんだろうな・・・。

ハンクス石

180123.jpg
ハンクス石は、岩塩と同様に塩湖から産出される鉱物です。
アメリカ産です。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク