fc2ブログ

石と人工物

171031.jpg
ヒスイ海岸には、いろんな石ころなどが落ちていますよね。
これは、一面が真っ平な2つの物体です。
1つは石ころ、もう1つは人工物です。
どちらが石ころか分かりますか?
鑑定してもらいましたよ。
さーて、次回は何が見つかるかな?
スポンサーサイト



大きなヒスイ

171030.jpg
台風21号通過で、海岸の姿は大きく変わった様ですね。
大きなヒスイも出ている様ですが・・・。
台風通過直後に綺麗なヒスイが出るか? それともしばらくしてから出るか? 楽しみですね。
海岸の沖にテトラが入るまでは、海岸でもこんなサイズのヒスイをゲット出来たのですが・・・。
石ころは海岸で青ヒスイゲットからもう2年半経過しましたが、大きなヒスイは拾えてません。
大きいヒスイは探していませんが、たまには欲しくなります。

砂金探し

171029A.jpg
昨日のお仕事は、めっちゃ頑張って半日で終了させました。
糸魚川へは行けなかったので、肥料の空き袋に入れて持ち帰ってあった満杯の土砂2袋を全てパンニングしてみました。


171029B.jpg
細か~い砂金が沢山ありましたー。
やっぱりある所には、あるもんですね。
大粒を1粒ゲットしてから卒業したい石ころですが、行く当ても無くこのまま卒業となりそうです。
残念です・・・。

渟奈珠

171028.jpg
「どーしても欲しい方だけに販売します」と書かれた表示がありました。
販売店の方が、石ころにペイントした様です。
「ぬなたま」は、糸魚川のどこで販売しているかご存知ですか?
1つお土産にしましたー。

石ころは、本日お仕事になりましたー。
みなさん、イイ石ころ拾いして来て下さいね!

結晶片岩

171027.jpg
ほらー、またパンフレットと同じの見つけましたよー。
そっくりでしょ。

仕事が忙し過ぎて、石ころの時間が取れません。
疲れで、今夜の出発は無理なんです・・・。

青海川

171026A.jpg
ヒスイの産地の橋立ヒスイ峡の上流側へ行きましたが、熊が出て来そうだったので・・・、下流側から一応ヒスイを拝んできました。

171026B.jpg
石ころが川を見に行ったのは、探したい石ころは海でのゲットが厳しいからでした。
さーて、川でヒスイも探せない石ころが、目的の石ころを探せるのでしょーか?
石ころが好きだと、ヒスイだけでは終わらないんですよね。
これからしばらくはボウズが続くと思うので、ナイショの糸魚川になるかも?です。
石ころは、今週末の糸魚川を見送りましたー。

小祭

171025A.jpg
仏祭or神祭?
これは、仏・神の両方のお祭りなんですよ。


171025B.jpg
こ~んな大きい盃で、お酒を飲むんですよー。

結晶が綺麗な石ころ

171024A.jpg
石ころは、「この石ころは安山岩か玄武岩かどちらですか?」と学芸員さんに尋ねました。
学芸員さんはルーペで良く見て、「安山岩では無い、玄武岩でも無い、安山岩~玄武岩の石ころです」と鑑定してくれました。


171024B.jpg
ルーペで覗くと、こんな感じです。
ピントの合っている中央部を見れば、結晶がめっちゃ綺麗なんですよ。

見分けにくいヒスイ

171023.jpg
石ころは、2つの石ころを学芸員さんに鑑定してもらいました。
あっさりと「どちらもヒスイです」と言われたのですが・・・。
比重2.58の石ころ(石英)は、ヒスイではありません。
どちらがヒスイか、分かりますか?
左ヒスイ(ヒラメ)、右カレイって言いますよね。
アハハ!

天然のスフィア

171022A.jpg
丸~い、丸~いお月様。
コンパクトデジカメで手持ち撮影したんだけど、クレーターまで綺麗に写っていますよ。
お月様は丸いですが、石ころは超丸いレアストーンをゲットしましたよ。


171022B.jpg
これは、ヒスイ海岸でゲットした天然のスフィア(球石)です。
少しでも傾斜のある所に置けば、転がってしまいます。
これ程丸い天然の石ころ(石英斑岩)は、学芸員さんも珍しいとの事でした。
この石ころも、コレクション博物館へ飾りましたー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク