fc2ブログ

クレイジーレースアゲート

170630.jpg
これは、縞瑪瑙の一種の石ころです。
レースの模様が複雑に入り込んだものをクレイジーレースアゲートと言います。
芸術的な模様です。
スポンサーサイト



オースチナイト

170629.jpg
鉱物好きの方ならすぐにわかるオースチナイトです。
珍しい鉱物だと思いますが・・・。
コンペイトウのような形状が特徴です。
米国ユタ州産です。

あ~、週末は雨が降りそうですね。
今年は地域の役員が当たっていて、用事の無い週末とコンディションが合わずで糸魚川行は我慢の年ですが、年内に絶対1つお宝を拾うぞー!

ヒスイは白っぽい

170628.jpg
ヒスイは緑色と思っている人が多いようですね。
だから、海岸のきつね石やネフライトが減ったのでしょうか。
ヒスイは、少し色が入った白色ですよー。
良ーく探せば、小さいヒスイならあると思います。
1秒間に10個の石を見るとして、10分間で6,000個、1時間で36,000個。
3時間頑張って、10万個超え。
それぐらいで、1個ぐらい見つかると思うんですが・・・。

全体が緑色のヒスイと出会えるのは、宝くじに当たる確率ですよー。
今の時期の海岸歩きで、ヒスイゲットはかなり厳しいと思います。
でも、運のイイ方は拾えるんだよなぁー。
どうしようかな・・・。

ゲット砂金

170627.jpg
このビンに入っている砂金は、少しだけ大きいサイズです。
と言っても、2mm前後です。
大きい砂金じゃないけど、時々眺めています。
もう少し量が増えたらイイんだけど・・・。

球が珍しい

170626.jpg
これは、みなさんご存知の姫川薬石です。
この石ころは比率的薄くて、楕円形が多いですよね。
丸、いや球に近い形の薬石は少なくて珍しいそうですよ。
糸魚川の海岸で探してみて下さーい。

昨夜は、麗しの宝石物語(糸魚川ヒスイ)のTV番組を見ていました。
ヒスイハンターさんが、また増えるかも・・・。

ルビーインゾイサイト

170625.jpg
これは、赤紫色がルビー、緑色がゾイサイトのコラボ石です。
スイカをイメージさせてくれます。
タンザニアが産地で、マサイ族の緑(anyoli)からアニョライトとも呼ばれています。

桃簾石?

170624.jpg
これは、綺麗なピンク色で石ころの好きな石ころです。
ピンクヒスイではありません。
糸魚川では、通称桃簾石と言いますが、ピンククリノゾイサイトではないかと思います。
海岸では、とても目立って落ちていますので、ゲットして下さーい。

キウイオパール

170623A.jpg
これは、遊色効果の無いコモンオパールのようです。
たぶん、石ころの色からキウイになったんだろうなー。
珍しい色です。
キウイオパールと言えば、マダガスカル産です。


170623B.jpg
こちらは、キウイの赤ちゃんです。
早く大きくなーれ!

宝石級のヒスイ

170622.jpg
これは、糸魚川の海岸でゲットしたロウカン翡翠です。
緑色の一升瓶のカケラじゃないよ~。
質の良いヒスイは、ガラスの様に見えます。
これが探し求めているヒスイなんです。
FMMの学芸員さんに、ただ一言「 凄い!」を頂きましたぁー。
この石ころで、ルースが数個作れます。

趣味の写真家石ころは、このヒスイの撮影にも技を使いました。
どのようにして撮影したか、わかりますか?
カメラ以外に3つの物を使っています。
「綺麗な写真」も石ころの趣味なんです。

比重3の石ころ

170621A.jpg
砂金は、日本の95%の川で出ると言いますが、残りの5%の場所のようだったのでギブアップしました。
川を眺めていると、連れて帰ってと言う青い石ころが水中にありました。


170621B.jpg
石ころと言えば比重は2.7前後ですが、持った瞬間にやや重く感じました。
これは、比重3(質の悪いヒスイと同じ)ぐらいあるぞー。
糸魚川へ通って、比重2.7、3.0、3.3クラスの違いはいつの間にやら手感でわかるようになりました。
帰宅して、比重を測ってみたら、3.02で大当たり!でした。
この石ころは、割れ方や表面の特徴から「結晶片岩」かなぁ・・・。
FMMへ鑑定行きです。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク