fc2ブログ

ラベンダービーチ

170331A.jpg
ラベンダービーチは、特にラベンダーのヒスイが拾える海岸ではありません。
しかし、奴奈川姫に会えますよー。


170331B.jpg
とは言っても、ラベンダーヒスイを狙ったのですが・・・。
この日の結果は、白色ヒスイでした。

学校が春休みなので、海岸は沢山の人で賑わっているのでは・・・。
みなさん、綺麗なヒスイを拾えましたかー?
石ころも出発日を決めましたー。
スポンサーサイト



初物

170330D.jpg
本日、やっと土の下から小さいのを見つけましたー。
やっぱり、美味しかったよー。

冷凍ハマグリ

170330A.jpg
これは、食べきれずに冷凍保存したカチカチのハマグリです。
さーて、このハマグリは開くのでしょうか?
開かなくなるから、解凍しちゃダメだよー。


170330B.jpg
ぐつぐつ煮た熱湯に入れて、更に煮続けると・・・。

170330C.jpg
ほらぁーー、全てのハマグリが開きましたよー。
これが冷凍貝の開かせ方でした。

良く鳴る石

170329.jpg
これは、カラコロと良く鳴る鳴り石の浜の石ころです。
★鳴り石の浜はコチラ

ややこしいのですが、その石をよく鳴らすために穴を開けました。
すると、石ころが作った石笛の中で最も良く鳴る石笛が完成しました。
やっぱり良く鳴る石なんですねー。







これが、神様が舞い降りてくる音色でーす。
アハハ!

黒珊瑚

170328.jpg
海の宝石と言えば、珊瑚と真珠ですよね。
この石ころは珊瑚の中でも黒珊瑚で、木目の模様があるのが特徴です。
1つずつ模様が違うので、見ていると面白いです。
黒珊瑚は、現在輸入禁止となってしまいましたー。

つくし

170327B.jpg
これまた出て来ましたー。
都会じゃ見れないでしょ!
つくしは、ハカマを取るのが面倒なのですが、卵とじにするとこりゃまた美味しいです。
つくしを食べる方はいますか?
田舎の春は、無料の食べ物でいっぱいでーす。


170327D.jpg
週末は、いつものヌルヌル温泉へ行って来ましたー。
最近、この湯を楽しむ人が増えたように思います。

ネビュラストーンの石笛

170326.jpg
石笛作りにハマっていまーす。
姫川薬石で石笛を作った時にコツを掴んだので、石ころの一番好きなネビュラストーンに穴を開けてみました。
しかし、石の形状や穴の位置も大きく影響するのでどうなる事か・・・。
穴を開けた場所が大当たりのようです。
良く鳴る笛が作れる石の形状もわかりました。
吹いてみると、こんな音です。








世界に1つだけーの星雲石の笛~♪
石ころが吹いた後で、吹いてみますか?

押上海岸

170325A.jpg
今日は、石が出ているのか? それとも砂浜か?
毎週走った事もあったのですが、まだ9時間走る気になれません・・・。


170325B.jpg
これは、海岸に降りてすぐに拾ったヒスイです。
運が良ければ、数秒で出会える事もありました。
今年は、寒くないですか?
もう少し暖かくなってから出掛けます。

ふきのとう

170324A.jpg
やっと出て来ましたー。
出たのはふきのとうです。
石ころは、ふきのとうの天ぷらが好き!
あのほろ苦さがいいんだなぁー。


170324B.jpg
ふきのとうは、地面から顔を出すとすぐに開いてしまいます。
だから、ほんの一瞬の期間限定の食べ物です。
もう、これぐらい開いたのは食べないよ。
春が来ましたねー。

姫川薬石の石笛

170323.jpg
やり始めると満足な音が出るまで終わらない石ころです。
石笛は10mm径前後の穴を開けたものが販売されていたので真似をしましたが、小さい石ころにはダメでした。
糸魚川で拾った姫川薬石は、とても穴を開けやすくて作業が早いです。
この石ころに穴を開けている時に、音が出る穴の大きさ(径)と穴の深さを発見しました。
姫川薬石って、微量の放射線を出しているのですよね。
笛を吹くのに、チューしちゃいましたよ。
音が出ましたよー。






プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク