fc2ブログ

ビッグハマグリ

170131A.jpg
はーい、こちらがビッグハマグリ&カガミ貝でーす。
ハマグリは2年目で3cmを超えてゲットして良いサイズに、5年目で5cmを超える成長をします。
殻長8cm以上は立派なサイズで、スーパーでは見かけませんねぇ。
国産の天然物のハマグリは、高いよー。
これがタダ(無料)です。


170131B.jpg
ほーら、お椀に1個でこんな感じ。
2週間後にまた予定していまーす。
三重県の海岸でお会いしましょう!
スポンサーサイト



三重県産ハマグリ

170130A.jpg
石ころは、潮干狩りのシーズンINです。
伊勢湾の1つ目の海岸、2つ目の海岸は見送り、3つ目の海岸へ行って見ると、干潮の2時間前には潮干狩りをする人が集合していました。
ハマグリって、いろんな模様があるんですよねー。
石ころが好きな模様は最も手前側、石ころが名付けたゴールデンハマグリです。
石ころには、金色に見えるんです。


170130B.jpg
潮干狩りをすると2~3日は体が痛くてダウンとなりますが、大好きなんです。
今回は、ハマグリ388個、カガミ貝22個、アサリ8個の大漁ゲットでした。
ハマグリ、ちょっと小さくないですか?
小粒は、めっちゃありましたよー・・・。

金塊

170129A.jpg
砂金探しをしていたら、土肥金山を思い出しましたよ。
駿河湾フェリーに乗って行くのもイイよね。
暖かくなったら行こうかな?


170129B.jpg
やっぱりギネス認定の250Kgの金塊を触らないとねぇ。
えーーーっと、約12億円だね。
スッゲェー。

砂金探し

170128A.jpg
砂金掘りをしたいなぁ・・・。
やっぱり、望みが崩れてしまったのが残念です。
キープしてあった土砂があったので、砂金探しを1回だけやってみました。
100均のタライを使って、狭いですが左右にクルクル、チョロチョロ。


170128B.jpg
ほらー、出ました。
小さくても金ですよー。
0.002gぐらいかな?

クロコアイト

170127.jpg
ちょっと珍しい石ころのクロコアイトです。
細い柱状の結晶です。
この石ころはカットしにくく、宝石はとても貴重です。
「クロム元素」の発見に活躍した石ころだそうです。

見えますか?

170126A.jpg
いくら眼が良くても、これは見えないでしょう。
一万円札をドアップで見ました。
極小文字でNIPPONGINKOって書いてあるー。
1mmの3分の1ぐらいの大きさです。


170126B.jpg
ほらー、ココにも・・・。
これは、コピーやプリンターでは真似が出来ないようにしてあるんだって。
凄い偽造防止技術ですねぇ。

拾ったヒスイ 72

170125.jpg
糸魚川のヒスイは、白>灰色>黒>緑>紫>青の色の順で少ないようです。
だから、小さくても青ヒスイを見つけると嬉しくなります。
冬の荒波で、石ころが出てきているのだろうなぁ・・・。
お近くにお住まいのみなさんが、羨ましいでーす。

グリーントルマリン

170124.jpg
種類が多くて、いろんな色があるトルマリンです。
これは、グリーントルマリンの柱状結晶です。
この石ころは結晶に熱を与えると電気を帯びるので、和名で「電気石」と呼ばれています。

チンドン屋

170123.jpg
賑やかな音は、ちんどん富都路(ととろ)さんでしたー。
最近、チンドン屋はあまり見かけないのでステージを拝見しました。
懐かしーいチンドン太鼓の音で笑顔になれました。
2月、3月にもさるびの温泉でステージの予定がありますよー。

さるびの温泉

170122A.jpg
砂金掘りに行こうとした場所には膝あたりまで雪があるとの事で、さるびの温泉へ出掛けました。
このあたりにも少々雪がありましたー。


170122B.jpg
ヌルヌルしたお湯なんですが、源泉の温度が低いです。
1時間程入っていたら、何やら賑やかな音が聞こえて来ました・・・。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク