fc2ブログ

ダルメシアン

161031.jpg
ハロウィンでーす。
石ころは、緑色とピンク色の石、目玉のある石が大好きなんです。
えっ、緑色のダルメシアンですか?
こんな色の犬はいないと思いますよ。

土曜日にお祭りのカメラマンで、1328枚撮影しました。
石ころの写真は、特別なアングルが多いので、筋肉痛になりましたよ。
早く直さないと・・・。
スポンサーサイト



毎日ヒスイ拾いーー

161030A.jpg
ラーメンを食べたら、糸魚川へ行きたくなりましたよ。
国道148号線で、交通事故だ!
レスキュー車止まっているし、パトカーが来るし・・・。


161030B.jpg
帰宅の予定が、ヒスイ拾いです。
ヒェー、海岸に30人以上ヒスイを探している人がいましたよ。
「国石」になった影響でしょうか?
やっぱり、いつ行ってもヒスイはありましたよ。
この日は、昨日より大きいヒスイが出て来ました。


161030C.jpg
他にも色々な石ころを拾って、FMMで石の名前を教えてもらいました。
「毎回ヒスイを持って来るのに今日は?」と尋ねられたので、鑑定は10個まででしょ?と言ってから100個程のヒスイを出しました。
今回のヒスイ拾いは、丸3つの結果となりました。
三重県から一般道1,083Km走って、今回のお出掛けは終了です。

アートヒルズミュージアム

161029A.jpg
砂金掘りを終了したのは、まだ朝の8時。
石ころは、ガラス製品が大好きなんです。
TaKaCさんから「アートヒルズミュージアム」を教えてもらったので、行ってみる事にしました。
アートヒルズミュージアムは、今月出来たばかりの「しゃくなげの湯」の近くにありましたよ。
温泉には昨日入りましたが、この地域の温泉はちょっとヌルヌルです。


161029B.jpg
1時間以上見ていたら、あれこれ買っちゃいましたよ。
昼食は、「特製にんにくラーメン」を食べて、さぁー帰ろうかな・・・。

細長ーーーい石

161028A.jpg
砂金掘りを終了しようとしたら、細長ーーーい石ころが出て来たんですよ。
身長102mm、ウエストあたりが12mm、これぞ9頭身と言うのか、超細長く見えます。
この石ころにピンと来たので、お持ち帰り&出て来た場所を掘り続けましたよ。


161028B.jpg
すると、いつもの粉より少しだけ大きい砂金が3粒出て来ました。
砂金掘りを1年間頑張りましたが、0.1g超えの目標は達成できませんでした。
1粒ゲットして、卒業したいです。

毎日砂金掘りーー

161027A.jpg
「Cさん、明日は大丈夫?」
大波で糸魚川での釣りができず、翌朝は砂金掘りをする事を決めました。
長野まで戻っての砂金掘りは、Cさんとご一緒できました。
Cさんはお忙しくて、いつもの超短時間で100粒ゲット?で早上がりです。


161027B.jpg
石ころは時間を延長して頑張りましたが、すでに長距離の運転と重労働の砂金掘りでは体力が持ちません。
これぐらいの粉砂金ゲットで終了しようとしましたが・・・。

今回のお気に入りヒスイ

161026A.jpg
ほらー、凄く綺麗でしょ!
ロウカン、ラベンダー、緑、白、ピンク、青色。


161026B.jpg
光の透過もOKです。
これは、カットしてもいいぞー。
やっぱりヒスイ・石ころ拾いは、めっちゃ楽しいです。
アハハ!

超久々のヒスイ拾い

161025A.jpg
石ころは、74回目のヒスイ拾いへ行って来ました。
この日は波がある事はわかっていたのですが、行ってみましたよ。
ヒェーーー、予想以上の凄い大波で海岸へは入れません。
それでも、諦めませんよー。
秘密の場所を探せば、ヒスイは必ずあるんですよ。
イヤイヤ、ほとんど歩き回っていません。歩き回れる場所がありません。


161025B.jpg
同じ場所に居ると、次から次へと出て来たんですよ。
凄いぞー!
約2分30秒に1個、ヒスイを拾うゲーム感覚です。
面白くて、離れられませんでした。
暗くなるまでの3時間半で、ヒスイ85個のゲットは新記録です。
たぶんこの日、世界で一番多くのヒスイを拾ったのは石ころでしょう。
その中には、こんな石ころ達も・・・。

久々の砂金掘り

161024A.jpg
お盆休みにTaKaCさんと掘ってから、2ヶ月以上空いてしまった砂金掘りへ行って来ました。
Cさんは残念な事にご用があって、1人で掘り掘りしました。


161024B.jpg
ヒャー、厳しくなって来ましたー。
頑張ったんだけど、これぐらいでした。
1人じゃ長続きせず、ちょっとイタズラしてから糸魚川へ移動しました。
何もかも、凄い事でしたよ・・・。

リンゴ

161023A.jpg
ただいま。
石ころのブログ、アップが無いのはお出掛けをしていました。
砂金・ヒスイ・温泉の旅をして来ました。
道端にはリンゴ、美味しそーーー。
これは、シナノスィートかな?
1つ欲しいなー。


161023B.jpg
こちらは金色のリンゴ、シナノゴールドです。
盗ったんじゃないよー。
TaKaCさんにいただきました。ありがとうー。
さて、2ヶ月ぶりの砂金掘りは、このリンゴのように輝いたのでしょうか?・・・。

人工水晶

161021.jpg
人工水晶は高温高圧容器を用いて、水熱温度差法によって製造されることを石ふしぎ京都ショーの会場で説明してくれました。
これは、水晶デバイスの材料を作る時に、その製造装置(釜)の周囲に出来た人工水晶です。
説明を聞いていたらカケラがあったので、ゲットしました。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク