fc2ブログ

紫色の石ころ

160831.jpg
この石ころは、糸魚川の海岸で拾った紫色の石ころです。
玉髄か石英か?
玉髄と石英は、結晶の構造が異なりますが、肉眼ではわかりません。
紫色のカルセドニーorメノウかなぁ・・・。
初めてゲットしました。

海は、台風の影響で多少は荒れたと思うのですが・・・。
海岸の石ころは、どのようになったかな?
お近くの方、ヒスイ海岸を見て来て下さーーい。
スポンサーサイト



拾ったヒスイ 64

160830A.jpg
姫さま、海岸に綺麗な石ころは出ていますか?
もうすぐ、出て来ますか?


160830B.jpg
このヒスイは、数箇所の海底にテトラポットを沈めている作業を見ながら拾いました。
新幹線が開通して賑わう頃には、綺麗な石ころは出なくなるのでは?と考えながら・・・。
石ころは、そのタイミングで糸魚川行きが激減しました。
台風10号の通過後が最大のチャンスですが、休みが取れなくて行けずです。
みなさんのヒスイゲット情報をお待ちしていまーーす。

アポフィライト

160829.jpg
この石ころは、アポフィライトです。
魚の目のように輝いて見えるので、和名は魚眼石と呼ばれています。
硬度が低くて割れ易い石ころなので、加工には不向きです。
虹が入っていて、綺麗でしょ。

フックサイト

160828.jpg
フックサイトは、クロムの作用にて緑色になったクロム雲母です。
スウェーデンの科学者の名前(Fucks)より付けられたようです。

朝探し砂金

160827A.jpg
昨夜、出発の予定だったのですが・・・。
残念!
そこで早朝に、ちょっと砂金を探しましたーー。


160827B.jpg
アハハ!
朝探し砂金です。
まだ、濡れていまーす。


160827C.jpg
USB顕微鏡で撮影すると、こんな感じですー。

糸魚川のメノウ

160826.jpg
これは、糸魚川の海岸で拾ったメノウです。
模様が綺麗でしょ。
どこかの奥様と同じセンスでーーす。

リニアモーターカーの試乗、受付中ですねー。
3回目、乗って来ようかな?

ヒスイはどっち?

160825.jpg
TaKaCさんとyu-hoさんが、偶然に同じ日に同じ海岸で、ヒスイを頑張って探したようですねー。
石ころは5月に見て来ましたが、海岸は随分変わったように思いませんか?

これは、糸魚川の海岸で拾った白い石ころです。
どちらがヒスイか、わかりますか?

ユークレース

160824.jpg
ユークレースは美しい青色で、希少性の高い鉱物です。
この石ころは非常に壊れやすいので、ギリシャ語のEu(容易に)Klasis( 壊れる)から名付けられたそうです。
ブラジル産です。

オーストラリアンクンツァイト

160823.jpg
この石ころは、名前のとおりオーストラリア産のクンツァイトです。
不透明なピンク色が特徴です。
石ころの好みの色をしています。

連休明けの初日は、凄ーーく時間の経過が遅く感じるのは石ころだけかな?
毎晩が熱帯夜、早く涼しくなって欲しいなっ!

砂金袋の砂金

160822A.jpg
砂金袋に砂金は、加工品6粒と嬉しい天然物1粒が入っていましたよ。
200万画素のUSB顕微鏡で撮影すると大きく撮れますが・・・。


160822B.jpg
1010万画素のデジタルカメラで撮影すると、トリミングしても小さいですが、綺麗ですよね・・・。

160822C.jpg
昨日、買い物中にフードコートでスガキヤのラーメン食べました。
石ころが学校帰りに食べていた頃は、確か\140だったんだよなー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク