fc2ブログ

蓮の花

160630A.jpg
石ころの会社近くに、蓮の花がたくさん見れるところがあります。
蓮の花は、早朝に開いて、夕方には閉じてしまいます。
その中から選んだのは、この子たちです。


160630B.jpg
蓮の花言葉は、石ころにぴったしの「清らかな心」です。
なーんか、心が落ち着く花ですよねー。
中学生からの趣味の写真家石ころは、高級デジタル一眼レフで撮影しましたよ。
綺麗でしょ!
スポンサーサイト



那智黒石

160629.jpg
那智黒石は、三重県熊野市の神川町でしか産出されない石ころです。
真ーーっ黒が特徴です。
碁石の黒石、硯、敷石、装飾品などに加工されています。

拾ったヒスイ 57

160628.jpg
みなさん、ヒスイ拾えてますかーーー?
これは、灰色のヒスイなんですが翠が入っていまーす。
ヒスイはやっぱり緑色が入っていると嬉しいですよねー。
比重は3.27でした。

こな粉砂金

160627.jpg
誰かのブログとタイトルが似ているって? アハハ!
いつも同じ事をしているもので・・・。
名古屋ミネラルショーを見送り、砂金掘りに行けずで、自宅でお遊びです。
先日、粉砂金を砂鉄の瓶へ入れたのですが、砂金が良く見えないのでもう一度やり直しましたよ。


160627B.jpg
砂鉄を細かいものにして量も減らすと、コントラストがイイ感じです。
瓶へお入りいただいて観賞でーす。
カンパーイ!しました。

アオヤギ

160626.jpg
これは、殻長約8cmのバカガイです。
バカガイは、とても砂を吐かせにくいのですが、この時期になると綺麗に吐かせられましたよー。
バカガイのむき身は、アオヤギと言いますよね。
アオヤギ(青柳)は、江戸時代にバカガイを集めて出荷する場所、現在の千葉県市原市青柳二丁目の地名が始まりだそうです。
ふっくらした身が美味しかったです。

木曽川の石ころと砂

160625A.jpg
石ころは、国道19号線で長野・糸魚川へ出掛けます。
道の駅やパーキングが所々にあるので、よく休憩をします。
19号線の横を流れているのが木曽川で、白い石ころがゴロゴロしているところがあります。


160625B.jpg
これは、ちょっと休憩ーーーした場所の石ころと砂です。
川の砂も集めてまーす。

今朝は、川の水位が気になって、目が覚めました。
砂金掘りの川は、今朝の短時間の雨に耐えられるかな?
あ゛~、やはり無理でした。
石ころは、名古屋ミネラルショーへは行く気になれず、見送りまーす。

父の日のプレゼント

160624A.jpg
ほら、青いのが来たーーー!
子どもから、美味しそーーーなお酒が届きました。
精米歩合50%の「純米大吟醸生酒」でした。
しかもこのお酒、数量限定、予約限定、出荷日限定でした。
また、モンドセレクション最高金賞も受賞してありました。
こだわりのお酒は、やっぱり旨かったですよー。


160624B.jpg
空き瓶は、部屋に飾りました。
ありがとーーーう。

サファイヤ

160623A.jpg
コランダムの赤色系のルビーに対して、赤色系以外(青色)がサファイヤです。

★糸魚川で拾ったサファイヤはこちら


160623B.jpg
これは、糸魚川のサファイヤとは全く異なるサファイヤです。
透明度と発色が抜群ですが、小さーーーいのでした。
このサファイヤは川底に眠っていて、砂金掘りと全く同じ方法でゲットできますよー。

ルビー

160622A.jpg
ルビーは、糸魚川の海岸でも拾えるコランダムの赤色系の石ころです。
ルビーは、ダイヤモンドに次ぐ硬さで、7月の誕生石です。


160622B.jpg
この石ころは、紫外線ライトを当てると赤く光ります。
糸魚川でもうー1つ拾いたいなぁ・・・。

あっ、今週末は名古屋ミネラルショーってご存知ですかー?
今年は8月でなく、6月開催ですよー。

母岩付きダイヤモンド

160621.jpg
宝石と言えば?
ダイヤモンド・ルビー・サファイヤ・・・ですよねー。
これは、母岩に付いたままのダイヤモンドです。
この最も硬い石ころをカットして磨けば、○○万円の輝きに・・・。
高額な石ころでした。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク