fc2ブログ

若狭和田浜の砂

160331A.jpg
先週土曜日のお出掛けは、海岸線がとても複雑な若狭湾の成生岬~立石岬の海・海・海・海・海・海・海・・・を見て来ました。
ちょっと「海水浴場」なんて言い過ぎのような浜もありましたが、50箇所以上の浜を見て来ました。
これは、早朝に到着した若狭和田浜の砂です。
綺麗でしょ!
こんな砂が、一面に敷かれているんだよー。


160331B.jpg
あ~、小雨が止んでやっと明るくなったー。
綺麗な「砂」探しでーす。
スポンサーサイト



拾ったヒスイ 46

160330.jpg
「砂金」をやっていると「砂」、「砂」をやっていると「ヒスイ」、そろそろ「桜」、毎日が忙しい石ころです。
このヒスイは、ゴールデンウィークの時期に青海の海岸で拾いました。
ちょっとお気に入りのヒスイです。
そろそろ、ゴールデンウィークのお出掛け計画を立てなきゃ・・・。
いずれにしろ行先は、渋滞が無く人のいない海と川になりそうです。

アズマー

160329.jpg
この石ころは、ラリマーじゃない青い石ころアズマーです。
アズマーは、アズール(青)とマーレ(海)に由来し、カオリナイトとクオーツなどが混じりあっている石ころだそうです。

アイスクリームオパール

160328.jpg
アイスクリームオパールって言う鉱物名は無いよね。
これは、ピンクオパールかな?
マーブル模様が綺麗です。

色のイイ砂金

160327.jpg
石ころの砂金は小さいのばかりですが、その中でもこの子はとても綺麗な色をしています。
純度が高いのかなー?
比重を測ることも出来ず、ただ眺めるだけです。

昨日は、綺麗な「砂」と遊んできたのだけど、砂金掘りもしたくて・・・。

ポーセラインジャスパー

160326.jpg
この石ころは、絵を描いたような模様がお気に入りでゲットしました。
どうにも石の模様を綺麗に出すために、ブルーで染めてあるようです。

ちょっと出掛けて来ます。

マウスパッド

160325.jpg
石ころのマウスパッドは、赤御影石だよー。
毎日、仕事で使っています。
一生物です。

拾ったヒスイ 45

160324A.jpg
実は、3月19~21日の3連休、足が痛くてダウンしていました。
前日に、会社でちょっとビッグイベントがあって、企画・開催をしたのが石ころでした。
その完璧な準備&後片付けで歩きすぎて、足がパンパンになりました。
万歩計にその記録がありましたよ。
17.8Kmも歩いてるー。


160324B.jpg
そのため糸魚川への出発はできず、ちょっとヒスイを眺めて我慢でした。
このヒスイは、光が透過しますが、あまり綺麗じゃありません。
比重は3.17でした。
写真を撮ったら、お帰りBOXへ行っちゃいました。
なかなか綺麗なヒスイに出会えなくなっているのが現状ですね。

その後、次なるお出掛けの計画を作っていました。
絶対に「○ホ」と言われますが、近々出発しますよー。
「海岸の砂」をコレクションしている方って、いますかー?

紀伊半島一周

160323A
国道24号線を走って白浜へ向かったら、いつのまにやら数字がひっくり返って国道42号線になった紀伊半島左回りの日帰りお出掛けは、一般道615Kmを走って終了です。
みなさんなら一泊二日の距離ですよね。


160323B.jpg
左の珊瑚は紀伊大島の白野海岸で、砂は上から那智海岸、白良浜、白野海岸でゲットして来ました。
もちろん白良浜が一番白い砂でしたが、那智海岸の砂もとても綺麗でしたよー。


160323C.jpg
いつの間にやら、地球(赤道の周囲40,075Km)を2周走りましたよ。
まだ1回も洗車していませんが、車内はめっちゃ綺麗ですよ。
そろそろ、1回目の車検でーす。

ウミガメいないかなー

160322A.jpg
ウミガメが来る石ころの浜、七里御浜です。

160322B.jpg
石ころは、黒色の那智石を探しましたが見つかりません。

160322C.jpg
ウミガメさんは、こんなところ(道の駅 紀宝町ウミガメ公園)にいましたよ。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク