fc2ブログ

逸見石

160131.jpg
この石ころは、日本で発見された新鉱物の逸見石です。
小さーい青紫色の結晶が逸見石ですが、見えますか?
岡山県の布賀鉱山のみで産出されます。
スポンサーサイト



少し増えた砂金

160130.jpg
これは、石ころが使っているとても小さいスクリュー瓶です。
粉~小粒級の砂金ばかりなので、なかなか量が増えません。
少し増えましたが、金の比重(重み)をずっしりと感じられるのは、いつになることか・・・。

長野県のみなさん、雪は解けましたか?

セレストバライト

160129.jpg
この石ころは、鮭の身のような色をしています。
重晶石(バライト)にストロンチウムを含んだ石のようです。
あまり見かけない石ころですねー。
珍しいと思います。

拾ったヒスイ 39

160128.jpg
大きなヒスイを見つけても、これじゃ喜べません。
綺麗じゃないですーーー。
比重は3と予想したら、2.98でした。
石ころを見れば比重(質)はだいたい分かるよね。

お礼石

160127.jpg
石ころは趣味のカメラマンで、結婚式の撮影依頼はいくつもありました。
「お礼に何か・・・」と言われて、新婚旅行の旅先で石ころを拾って来て欲しいと言って届いた石ころです。
鉱物名はわかりません。
パラオにある滝産です。

朝のお空

160126.jpg
石ころは、お星様が好きー。
今、夜明け前(朝6時頃)の空で、火星・水星・木星・金星・土星の5つの惑星が一列に並んで肉眼で見えてますよー。
写真じゃないけど、こんな感じ。
空を見れば、すぐに分かりまーす。
あれっ、順番合ってるかな?
珍しい現象で、2月中旬ぐらまで見えるようですよ。
見て下さーい。

アメトリン

160125A.jpg
昨日(1月24日)は、ゴールドラッシュの日だったんですねー。
テレビ番組をご覧になりましたかー?
100Kgの金鉱石から0.15gの金を作っていましたねー。

アメトリンは、アメジストとシトリンが混ざった石ころです。
アメジストを人工的に加工したものも多くありますが、天然石がイイです。
ブラジル産です。

白い砂金?

160124.jpg
この冬一番の寒気の予報で冬眠していたら、毎週お出掛けのリズムが崩れてちょっと疲れが出た感じです。
雪は、やっぱり降らなかったー。

この砂金、白金とのコラボかな?
ちゃうちゃう、石英だよねー???


早速、この銀色の物質についてGRC副部長から教わりました。
どうにも水銀と他の金属との合金である、アマルガムのようです。
水銀なんて、触りたくないよー。

タングステン

160123.jpg
これは石ころじゃないよ。
とても硬くて重い金属のタングステンです。
比重は、19.32の金とそっくりの19.25だよ。
金箔で巻くとバレナイかなー・・・。
タングステンは、白熱電球のフィラメントに使われています。

拾ったヒスイ 38

160122.jpg
拾った時は、ネフライトと思ったヒスイです。
石ころが乾くと、キラキラと味の素結晶が見えました。
太陽に翳すと、スケスケですよー。
比重は3.31でした。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク