fc2ブログ

ミメット鉱

151130.jpg
ミメット鉱(黄鉛鉱)は、アパタイトの仲間の鉱物です。
黄褐色をした放射状の結晶が綺麗です。
メキシコ産です。
スポンサーサイト



「散歩」 紅葉バージョン

151129.jpg
石ころは、元々趣味のカメラマンでした。
日帰り温泉へ出掛ける時に通る、積田神社の真っ赤な紅葉を撮影しました。
綺麗でしょ。

拾ったヒスイ 32

151128.jpg
急に寒くなりましたねー。
朝の気温は0℃で、車のガラスが凍っていました。
糸魚川の海岸は高波の予報のため、拾ったヒスイを眺めています。
最近、砂金掘りにはまっているので、この小さいヒスイがとてもとても大きく見えます。

飾ってあります

151127A.jpg
Gold-rush Clubのメンバーは、砂金の入ったスクリュー瓶のケース作りに力が入っていますねー。
石ころは、ケースへ入れるより飾るのが好きなのでケースは無しです。
100均製のガラス器に水晶のサザレ石を入れて、スクリュー瓶はその上に倒して飾ってあります。


151127B.jpg
採取地などを記載したラベルは、目立たぬように瓶の底に貼ってあります。
みなさん、色々考えていますねー。

デザートアートストーン

151126.jpg
何だか変わった形の石ころを見つけました。
デザートアートストーンと言う名前が付けられてしました。
どうにも二酸化珪素を成分とするフリント(火打石)のようです。
珍しいでしょ。
モロッコ産です。

フェアリーストーン

151125A.jpg
フェアリーストーンは、「妖精石」と呼ばれています。
ネイティブインディアンのお守り石だそうです。
カナダのケベック州で産出します。

別のポイントで砂金採り

151124A.jpg
ちょっと場所と採取方法を変更して、砂金採りーにチャレンジして来ました。
苔や草をジャブジャブして砂金を探して見ると、いつも石ころより先に「ありましたー!」とTaKaCさん。
初の粉砂金でした。
どのようにしてピックアップすればいいのかなー。


151124B.jpg
石ころは、0.3mmぐらいまでの回収としましたが、頑張るTaKaCさんは0.1mm未満をゲットしていました。
ありゃー、石ころは砂鉄もゲットしてしまいましたよ。


151124C.jpg
砂金だけを取り出してみると、最大1.3mmで8粒のゲットでした。
初の採取方法で砂金を見つけられたので、今回のチャレンジは成功でした。
今回のハプニングは、次のリンクより。


★TaKaCさんの砂金掘りの記事はコチラ

Gold-rush Club 長野

151123A
11月22日(日)、いい夫婦の日にTaKaCさんと砂金掘りーをして来ました。
朝の気温は7℃と予報どおりで、この時期にしては寒くなかったです。
石ころなんか、半袖でジャブジャブしてましたよ。
この2人が砂金掘りをすると、何かハプニングがあるので面白いですよー。


151123B
先日の雨で増水した川は、半分ぐらいまで回復(減水)している予想で行ってみましたが、凄い水量でした。
水の勢いが強くて、本流ですくった砂をパン皿に入ることはできませんでした。


151123C
そんなコンディションでしたので、2粒だけのゲットとなりました。
アハハ!
これだけでは帰りませんよー。


ドラゴンストーン

151121.jpg
ドラゴンストーンの名前で売っていた怪しい石で、何だろう?
鉱物名は不明です。
とりあえず1つ買っておきました。

拾ったヒスイ 31

151120.jpg
これは、富山の海岸で拾ったヒスイです。
海岸を歩いていたら、すぐに気がつきました。
大きなヒスイでドキッとしましたが、何か物足りません。
比重は、3.18でした。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク