fc2ブログ

カラミ石

151030A.jpg
生野銀山へ行った時、近くの公園でカラミ石の看板を見つけました。
看板の近くには、珍しい石?が敷かれていました。


151030B.jpg
カラミとは、製錬(鉱石から金属を取り出すとき)の廃棄物を固めたものだそうです。
カケラが落ちていたのでゲットしました。
スポンサーサイト



砂金掘り道具

151029.jpg
パン皿とスコップ一丁で砂金採りを始めましたが、すでにパン皿は流されてしまいました。
本格的に始めると欲しくなるのが道具です。
しばらく頑張ろうと思いますので、いくつかの道具を揃えましたよ。
こんなの車にいつも積んであると、怪しいですよね!
さあー、「出掛けるぞー」と言ったもののどこへ行けばいいのか、只今お調べ中です。

TaKaCさんと初の砂金掘り

151027A.jpg
なかなか綺麗なヒスイを見つけられなくなって来たので、最近は「砂」と「金」の世界へはまり込みつつある石ころ(サブネーム:砂つぶ)です。
今日は、始めてマジの砂金掘りにTaKaCさんと行って来ました。
初めて糸魚川へ行って、ヒスイを1個拾ってヒスイの世界にどっぷりとはまり込んだ石ころにとっては、今日の砂金掘りの結果が今後へ大きく影響する事は間違いありません。
TaKaCさん、この川にほんとうに「金」があるのー?


151027B.jpg
砂金採りを初めた直後、TaKaCさんから「有ったー!」の声が上がりました。
金雲母かパイライトと見間違いだろうと思って石ころもパンニング皿を見ると、誰が見てもわかるゴールドが入っていました。
この時が、新しい趣味の始まりとなりました。
休憩もせず、6時間頑張った結果は、写真の通りです。
最大2mmで46粒ゲットしました。


★TaKaCさんの砂金掘りの記事はこちら

ヒスイ拾い 70

151026A.jpg
2015年10月24日、70回目のヒスイ拾いに行って来ました。
今回は、この日を狙って行ったのではなく、別の目的のついでにちょっと探しました。
この時期になると、少し大きめのヒスイが出てきますねー。


151026B.jpg
なんとか、いくつかのヒスイに出合えましたが、海岸での釣りの方がイイナ!と思いました。
今回は、翌日のメイン作業のために力を残して次の目的地へ移動しました。

曹長石

151023.jpg
曹長石(比重2.62)は、ヒスイにそっくりで、紛らわしいので大嫌いな石ころです。
しかし、この大きな石ころはほんの少しヒスイが混じっていて、標本としては面白いので連れて帰って来ました。
最近、綺麗な曹長石が減ったように思うのですが・・・。

コスモクロア

151022.jpg
このヒスイに似た深みのある緑色の石ころは、コスモクロアです。
コスモクロア輝石は、ヒスイ輝石のアルミニウム成分がクロムに置き換わったものだそうです。
糸魚川で、ゲットしたい石ころの1つですが、まだ見つけたことはありません。

砂から青色の宝石

151021.jpg
あったー。
頑張って探したら、探していた宝石がありましたよ。
石ころが砂から探していた鉱物は、サファイアでした。
とてもとても小さいですが、凄く綺麗です。

コンパクトデジタルカメラでの撮影は、もう限界を超えています。
USB顕微鏡などが欲しいのですが、お使いの方はいろいろ教えて下さい。

砂からピンク色の宝石

151020A.jpg
次に砂から探した鉱物は、綺麗なピンク色のルビーでした。

151020B.jpg
紫外線ライトを照射すると、赤く光りますよ。
こんな綺麗なルビーは、糸魚川には無いなぁー。
でも、探しものはこれじゃないんです・・・。

砂から鉱物

151019A.jpg
昨日は、砂からガーネットをアップしましたが、黄色い鉱物もゲットです。
これは、たぶん黄水晶(シトリン)だと思います。


151019B.jpg
そして、こちらは黄鉄鉱(パイライト)だと思いますが、金属片かなぁ???
石ころは、ある鉱物を探しているのですが、もう無いのでしょうか・・・。

赤い砂粒

151018A.jpg
昨日の砂からゲットしました。
赤い砂粒は、ガーネットでした。
とても小さいよー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク