fc2ブログ

象牙椰子

150731.jpg
これは石ころではありません。
象牙椰子、タグアナッツまたはアイボリーナッツと呼ばれる「木の実」です。
なんと実がなるまでに10年かかるそうです。
非常に硬くて、象牙のような色合いが綺麗です。
印鑑やボタン、アクセサリーなどの素材に重宝されています。
スポンサーサイト



Eisenerz in ヘマタイト

150730.jpg
この石ころは、Eisenerz in ヘマタイトの名前で販売していました。
ヘマタイトは鉄の酸化物で、不透明な金属光沢が見られる石ころです。
スウェーデン産です。

最大のヒスイ

150729A.jpg
ヒスイハンターさんが、川や海に潜ってとても大きなヒスイをゲットされているのは羨ましいです。
石ころは、砂浜状態の海岸で諦めながらも散歩していたら、波が引いた時に小さくて青白い石が見えました。
波のタイミングをみて拾いに行ったのですが、どうにも石の一部が見えていたようで、すぐには拾えませんでした。
石の周りの砂を取る、波が来るのを避けるを繰り返してゲットしたヒスイは、石ころが海岸で拾った最大のヒスイでした。
石ころは青白く、一部は紫色に見えますが、「糸巻きヒスイに綺麗な石が無い」の言葉通りでした。


150729C.jpg
ギリギリ計れるかと思って3Kgまでの計量器に乗せたところ、初の計量オーバーとなりました。
石ころが拾った最大のヒスイは、3307g、比重は3.06でした。
また、小さいヒスイ拾いへ戻りまーす。


★糸魚川ヒスイの宝石はこちら

ベスビアナイト

150728.jpg
イタリア・カンパーニア州のベスビオ山から見つかった「ベスビアナイト」の宝石名は「アイドクレース」と呼ばれています。
鮮やかなグリーン色が綺麗です。
ちょっと間違いがあって、価格の80%引きでこんなに綺麗な石ころが送られてきてラッキーでした。
カナダ産です。

ヒスイ探し 3 の答え

150725B.jpg
赤丸印の石ころがヒスイですよ。
おわかりになりましたか?


150725C.jpg
ほら、海岸では白っぽく見えるでしょ。
でも、濡れているヒスイは、もっと綺麗ですよ。
糸魚川の海岸へ行ってご確認下さい。
こんな白い石を探していて、緑色が入っているとバンザーイ!です。
緑色を探していると、ヒスイになかなか合えないことがおわかりいただけましたでしょうか?

ポルカドットアゲート

150727.jpg
この石ころは、怪しい石か珍しい石かわかりません。
白地に金色の水玉模様が入っていて、石ころの大好き系の石です。
あまり見ない石ころです。

川原で石探し&アマゴのつかみ取り

150726.jpg
昨日は、会社のボランティア行事で茶畑の草取りと肥料入れをして来ました。
石ころは、お昼のバーベキューの準備担当でーす。
午後は、とっても綺麗な川でアマゴのつかみ取りがあったのですが、石ころはその前に川原で石ころ探しです。
灰色ヒスイに見える石ころを見つけましたよ。
昨日のお土産でーす。

ヒスイ探し 3

150725.jpg
今日は、会社のボランティア+お楽しみ行事に参加するので、週末のヒスイ拾いはお休みでーす。
こんな時は、ちょっと石ころBOXを開けてヒスイ探しです。
ヒェー、白色の石ばっかりですねー。
この中にヒスイが5個ありますが、どれだかわかりますか?


150725Z.jpg
ヒントですよー。

シャーマンストーン

150724.jpg
シャーマンストーンは、アメリカ原住民のシャーマン達が儀式で使用した石ころで、ユタ州の砂漠が産地です。
別名は、モキマーブルで、モキ(精霊)とマーブル(おはじき)を意味します。
表面はヘマタイト、内部は砂岩にて構成されているそうです。

本日より、ミネラルザワールドin横浜ですね。
珍しい石ころをゲットされた方はコメント下さーい。

この石ころは?

150723.jpg
この石ころ、綺麗でしょ!
何と言う石かわかりますか?
ヒスイじゃないよー。

150723B.jpg
ちょっと難しかったかな?
お菓子石(チョコレート)だよ。
「博石館」で検索してね!
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク