fc2ブログ

ジンカイト

150430.jpg
ジンカイト(紅亜鉛鉱)は、亜鉛と酸素が結びついた結晶で、天然の物はとても貴重とされています。
ジンカイトは、亜鉛工場の煙突や亜鉛鉱山の火災によって偶然に作られた半人工の物もあります。
ポーランド産です。
スポンサーサイト



デュモルチェライトINクォーツ

150429.jpg
今、話題のデュモルチェライトINクォーツです。
大阪ミネラルショーでもたくさん売っていましたが、綺麗な石は非常に高額で流通しているため、安くてそれなりな石を探して来ました。
マリモ状のデュモルチェライトが特徴です。
買い占めている所があるので今後の入荷は???との情報もあり、早めにゲットしました。

拾ったヒスイ 13

150428.jpg
海岸の各種情報より、糸魚川への本日出発は見合わせに決定しました。
長いGWですが、ヒスイはお休みになるかも・・・。

この石ころは、真夏の海岸で拾ったヒスイです。
石の色や黒い筋、多いクラック(石の継ぎ目)、これぞ糸魚川のヒスイという感じがします。
石が動けば真夏でも拾えますが、数日間は静かな海の予感です。
比重は3.27でした。

ルビーインフックサイト

150427.jpg
ルビーインフックサイトは、フックサイト内にルビーが混入したスイカのような石ころです。
緑色のフックサイト、白色のモスコバイト、ワイン色のルビーの組合せが特徴でコントラストが綺麗です。

ユーフォラライト44

150426.jpg
大阪ミネラルショーへ行って来ました。
そして、日本初上陸の石を見つけました。
Newミネラル、ユーフォラライト44と名づけられた石ころです。
2015年1月に発見採掘されたばかりで、44の鉱物が入っているらしいです。
日本では見つけた店だけの買い付けだそうです。
値引き無しで予算オーバーでしたが、1つゲットしました。

リョーライトレオパードスキン

150425.jpg
茶色の丸模様が散らばって、ヒョウ柄に見える石ころです。
1つ1つ模様が異なるので、選ぶのに時間がかかりました。
自然にこの様な模様ができるのは不思議です。
産地はペルーです。

拾ったヒスイ 12

150424.jpg
石ころは、糸魚川で拾ったヒスイの比重を可能な限り測定しています。
800個以上の比重を測定しましたが、平均値は3.16です。
比重が3.20以上あれば、それなりに綺麗です。

この石ころは、魚の形に見える白いヒスイです。
少し大きいので嬉しかったのですが、何か物足りません。
比重は3.22でした。

コネマラ大理石

150423.jpg
アイルランドのコネマラ地域のみで産出されるコネマラ大理石です。
とても希少で、日本への入荷がとても少ない珍しい石ころです。
ケルト人のお守り石です。

ファーデンクォーツ

150422.jpg
ファーデンは、ドイツ語で「糸」の意味です。
平たい板状の水晶の中に、縫い合わせたような白い糸の模様があります。
ブラジル産です。

スウェディシュブルー

150421.jpg
これは、天然石ではありません。
500年ぐらい前に、鉄の精製の際に出たスラグなどを埋めていたところ、ガラス質を含んだものが固まって出来た偶然の産物だそうです。
青色から白色の模様が綺麗です。
スウェーデンが産地で、とても珍しい石ころの仲間です。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク