fc2ブログ

クリソプレーズ

150331.jpg
クリソプレーズは、綺麗な緑色の石で、緑玉髄とも言います。
こんな色のヒスイが見つかるといいのですが・・・。
この石ころは、糸魚川の海岸にもあります。
スポンサーサイト



石貫徹

150330.jpg
東海北陸自動車道の飛騨トンネルの貫通石です。
石貫徹という商品名で、缶に詰められて販売していました。
2缶買って1つを開けると、こんな石ころが入っていました。

ヒスイ拾い 62

150329.jpg
石ころは、続く週末の用事や悪天候でなかなか糸魚川へ行けず、我慢の限界状態でした。
そこで2015年3月27日、お休みをいただいて、新幹線が走り出した糸魚川へ出かけました。
しかし、一生懸命探すも1つ・2つ・3つ・4つ目の海岸まで、キープした石は1つも無しでした。
ボウズでの長距離帰宅はとても悔しくて疲れるので、更に5つ目の海岸へ向かいました。
どこを探してもヒスイは見つからず諦めモードになりましたが、石の神様から「諦めずに探せ!」の声が聞こえたので、同じ場所を何度も探しました。
すると、波が引いた時にお初のコランダムが出て来ました。
しかも、ルビー(赤色)とサファイヤ(青色)が共生している石ころでした。
帰りにFMMへ行き、「小さくてもとても綺麗なコランダムです」と学芸員さんに鑑定していただきました。
比重は4.0にはおよびませんが、ヒスイより高い3.61でした。
川へも行きましたが、ヒスイは5つ・6つ目の海岸で豆サイズを3個だけでした。
62回目の糸魚川で、目標の1つのコランダムをやっとゲットできましたが、綺麗なヒスイと出会うのは2・3年前と比べてもとても難しくなりました。

拾ったヒスイ 8

150328.jpg
真っ白なヒスイです。
緑色が少しでも入っていれば良かったのですが・・・。
比重は3.20でした。

オルソセラス

150326.jpg
珍しい模様の石ころだと思ったら化石でした。
オルソセラス(直角貝)は、イカの祖先の化石で約4億年前に生きていたオウムガイと同じ仲間らしいです。

レッドスレイマン

150325.jpg
この石は、レッドスレイマンの名前で販売していました。
インド産のアゲートかな?
よくわからない石ころですが、とりあえず1つゲットしました。

ルチル&ハイアライト

150324.jpg
ミネラルザワールド2015・春(横浜)へ行って来ました。
石ころは、たくさんの石を持っているので、珍しい石はなかなかありません。
しかし、このショーではハイアライト(玉滴石)とルチルが共生しているとても珍しい石を見つけました。
見つけたと同時に購入を決めましたが、安く買いたいのが石ころです。
「これ、半額になりませんか?」からいつもスタートです。
そして、10分程の交渉で、入場時にもらった¥500の割引券も使ってゲットしました。
この石ころは、超レアもので入手困難な一品だと思います。

ソーダライト

150323.jpg
この石の成分にナトリウム(ソーダ)を多く含む事から、ソーダライトと名づけられたそうです。
ラピスラズリに近い石ころですが、ソーダライトは安価です。
絵を描いたような模様が綺麗です。

拾ったヒスイ 7

150322.jpg
海の中でとてもよく磨かれて、海岸へ出て来た小さいヒスイです。
ヒスイの成分オンリーです。
比重は3.36でした。

さざれ石

150320.jpg
国歌「君が代」で歌われる細石。
雨水などで溶けた石灰石の成分で、長い年月をかけて小石を集結したものです。
この石は、発祥地の岐阜県まで買いに行って来ました。
大きい石を1つ購入しましたが、写真の石ころはサービス品(無料)として置かれていたものです。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク