fc2ブログ

アボリジニストーン

150228.jpg
オーストラリアの先住民であるアボリジニの人々のお守り石です。
筋上のメノウの独特な模様が特徴で、光に翳すと綺麗に透けます。
ポケットに入れてお守りにしておきたいような石ころです。
スポンサーサイト



珊瑚

20150226.jpg
宝石珊瑚は高価なので、赤色の珊瑚です。
珊瑚の種類はとても多く、この石ころの名前はわかりません。
珊瑚に詳しい方、教えて下さい。
この珊瑚は、どれぐらいの年数をかけて成長したのだろう?

拾ったヒスイ 3

20150225.jpg
夏、遊泳禁止の看板が立つ糸魚川の海岸で、石に隠れていた1円玉より小さい石ころ。
鑑定してもらうまで、プラスチックだと思っていました。
学芸員さんに「数年に1個見る質のヒスイです」と教えてもらった事を覚えています。
確かに比重は3.40もあり、光の透過が綺麗です。
これが宝石質なるヒスイなんですね。

チェリャビンスク隕石

150223.jpg
2013年2月15日に地球(ロシア連邦のチェリャビンスク州)へやって来た石ころです。
燃えながら落下するシーンは、まだみなさんの記憶にあると思います。
石の表面が焦げていますね。
どこから来たのか考えると、とても神秘的です。

穴の開いた石

150221.jpg
御前崎海岸で見つけた穴の開いた石ころです。
これは、カモメガイという二枚貝さんが生活のために開けたようです。
石ころはとても脆くて、力を加えると割れることがあります。
面白い石ころなので拾って来ました。

ゴールド

150219.jpg
沖縄のお土産、白寿シーサーの口の中にあるのは原子番号79の金です。
とても小さい金塊ですが、見ているとリッチな気分になれます。
金の比重は19.32ととても高いのですが、その比重は感じられません。
100gぐらいの石ころが欲しいところです。
ヒェー、金相場を見ると1g¥5,000もするのですね。諦めまーす。

拾ったヒスイ 2

150216.jpg
ヒスイ拾い3回目に緑色が目に入って拾った石ころです。
石の3分の1が緑色でドキッとしましたが、比重3.21のヒスイでした。
ヒスイの比重は、3.33なので少し低いです。
小さくてもいいので、綺麗なヒスイと出会いたいと願う石ころです。

ロードクロサイト

150214.jpg
日本の反対側にあるアルゼンチンから来た石ころ。
薔薇という意味の「ロード」と、色という意味の「クロス」よりロードクロサイトと名づけられた薔薇色の石です。
薔薇の花のような模様がとても美しく、インカローズとも呼ばれています。
大好きな石ころですが、綺麗なものは少なくてとても高価なので手に入れることを諦めました。
人生が薔薇色だといいのですが・・・

タイガーアイ

150211.jpg
タイガーアイの和名は、虎目石です。
この石ころは虎の眼のように見えることから、「すべてを見通す眼」を持つ石と考えられてきたそうです。
金運や仕事運を高める石ころとして人気が高いです。
キャッツアイ効果と呼ばれる光の帯がとても綺麗で、眺めていても飽きません。

ヒスイ拾い 61

150207.jpg
2015年2月7日、今年の初拾いに行って来ました。
いつの間にやら61回目の糸魚川となりましたが、「ヒスイはどこへ行ってしまったのだろう?」と考えるほど無いです。
ネフライト、メノウ、曹長石、きつね石さえもなかなか見つかりません。
海にテトラポットがたくさん入れられたので、ヒスイは出て来なくなってしまったのかな?
真冬の海岸で約9時間探して、なんとかボウズは免れました。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク