fc2ブログ

黒曜石拾い

231116A.jpg
海岸に到着した時にはもう日が沈んで薄暗く、10分間程探すのも難しい状況でした。
太陽光があれば、すぐ見つけられるんですが・・・。


231116B.jpg
それでも、何とか2個ゲットしましたー。

231116C.jpg
オマケで、またハート石も。

231116D.jpg
翌日、光にかざすと綺麗なオブシディアンでしたー。
スポンサーサイト



高品質のメノウをゲット

231114A.jpg
錦石拾いは波の状態を見て終了し、頑張って走ってメノウを探しました。
いきなり、ペンダントサイズの良く磨かれた質の良いメノウをゲットしましたよ。


231114B.jpg
続けて、どんぐりが笑っているような形のお気に入りの石ころをゲット!

231114C.jpg
最後に、ハート石もありました。

231114D.jpg
とても長い海岸なのに、ヒスイと同じで決まった場所にありますー。

ストックポイント

231107A.jpg
そろそろ、津軽での石ころ拾いの終わりが近づきました。

231107B.jpg
最後に1個拾いたいところですが、海岸は砂浜でほとんど石ころがありませんでした。

231107C.jpg
とりあえず、1個だけゲットしましたー。

231107D.jpg
石ころは石拾いを終えて、ストックポイントへ木の枝やボールなどを飾りましたよ。
津軽へ行ったら、くまさんのストックポイントを是非ご覧下さーい。

津軽で石ころ拾い

231104A.jpg
何万年もかかって、海岸に打ち上げられた石ころ達でーす。

231104B.jpg
こんな石が、石ころと一緒に帰ろうと出て来ましたよ。

231104C.jpg
人によって、拾う石ころの好みが違うんですー。

231104D.jpg
津軽の石ころは、不思議な模様が多いでーす。

地味ーな石ころ

231102A.jpg
次の海岸では、地味ーな石ころを拾いました。

231102B.jpg
コレも地味ですが、イイ感じー。

231102C.jpg
赤くても、発色が悪いと地味ですね。

231102D.jpg
少し離れているだけの海岸ですが、海岸毎に落ちてる石ころが少し違うのは不思議ですー。

津軽の石ころゲット

231031A.jpg
翌朝は、山背(山側から海へ吹く東風)に変わって、やっぱりチャンスが来ました。

231031B.jpg
めっちゃ頑張って探したら、暑かった夏の様な石ころが出て来ましたよ。

231031C.jpg
今度は、冬をイメージする石ころが出て来ましたー。
石ころ拾いは、タイミングですね。


231031D.jpg
何とか、お土産の石ころをゲット出来ました。

舎利石拾い

231026A.jpg
波がおさまるまで、アレ(舎利石)を探す事にしました。
春~秋の間に拾いつくした海岸は、もう探せる場所も少なかったです。


231026B.jpg
舎利石は、いくつ見えますか?
大きなメノウを舎利石と思って拾ってる人も居ましたが、舎利石はとても小さくて丸ーい石ころだよ。


231026C.jpg
ゲットした舎利石は、これだけでーす。

231026D.jpg
石ころより遠い高知県からわさわざ採りに来た方も、頑張って探してましたー。

津軽で拾った石ころ

231025A.jpg
どこの海岸も波が高く、石ころは少なかったのですが・・・。
それでも、お気に入りの石ころをゲットしましたよ。


231025B.jpg
う~ん、イイ感じー。

231025C.jpg
可愛い珪化木もありましたよ。

231025D.jpg
波が落ちるまで、アレを探しました。

津軽で石ころ拾い

231024A.jpg
天気は抜群に良いのですが、予報より波が高くて・・・
もう、津軽の海は冬の準備中でした。


231024B.jpg
それでも、綺麗な石ころを見つけましたー。

231024C.jpg
この黄色君は、津軽にしか無いよね。

231024D.jpg
いくつか拾ったので、次の海岸へ移動しました。

メノウ拾い

231021A.jpg
ヒスイはすぐに拾えたので、次はメノウ拾いでーす。
宝石のような石ころが、あったー。


231021B.jpg
ヒスイ海岸より綺麗なメノウばかりゲットでーす。

231021C.jpg
イエローもありました。

231021D.jpg
この写真の場所だけで、数時間拾いましたー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク