fc2ブログ

入りコン沢の青ヒスイ

220728K.jpg
ヒスイ拾いを始めた方から問い合わせがあったので・・・
これが石ころがゲットした入りコン沢の青ヒスイです。
沢にあった1つの巨大石を爆発させて砕いた破片です。


220728L.jpg
入コン沢のヒスイは、茶色いチタンなどの不純物や筋、クラックが入っている特徴があります。
流通量は極めて少なく、希少性が高くて超人気なのでとても高額なんです。
是非、糸魚川で探して拾って下さーい。
石ころも、涼しくなったら出かけますー。
スポンサーサイト



ヒスイはコレ

220418A.jpg
ヒスイパックのお答えです。
味の素のような結晶でキラキラなのがヒスイでーす。


220418B.jpg
ヒスイは、乾いても表面が綺麗だからわかりますよね。

220418C.jpg
こんな所に居ましたー。

お土産用 ヒスイパック

220406H.jpg
お出かけする前に、頑張って作りました。
これは、糸魚川の海岸の石ころってすぐわかりますよね。
ヒスイは、どれかわかるかな?
回答は、プレゼントが終わってからでーす。

ヒスイの宝石

220207A.jpg
あれっ、どこへ行ったのかな?と思えば、水晶のサザレに埋まってましたよ。
糸魚川の海岸でゲットしたヒスイから作ったルースです。


220207B.jpg
こんな石ころをカットしてもらいました。

220207C.jpg
小っちゃくても、ガラスの様なヒスイが波で飛び出して来てほしいですね。

拾ったヒスイ

220103A.jpg
昨年ゲットした国石になったヒスイのベスト3を忘れてましたー。
と言っても、5個しか拾ってません。
アハハ!
質が良かったのは、コレでした。


220103B.jpg
コチラには、紫色が入ってました。

220103C.jpg
色は綺麗なヒスイなんですが・・・

220103D.jpg
昨年もコン沢の青ヒスイは、見つかりませんでしたー。
どこかに、こんなのもう隠れてないかなぁ。

ヒスイ

210611A.jpg
ヒスイが国石になってから、またハンターさんが増えたのかなっ。
ヒスイ拾いは、翆が入っている石ころを見つけると嬉しいです。


210611B.jpg
でも、比重が3.1~3.2のこんな石ころが多いですー。

210611C.jpg
比重が3.33を超えるガラスのようなヒスイはもう無いのかなぁ・・・。

入りコン沢の青ヒスイ

210317A.jpg
ヒスイを眺めていました。
これは、入りコン沢にあった一塊の大きな原石をダイナマイトで破壊した破片なんでしょうね。
希少な幻の青ヒスイは絶対拾えないと思っていたのですが、運よく海岸でゲット出来ました。


210317B.jpg
しかし、このヒスイを拾ってから良質のヒスイ、100g以上のヒスイは拾えなくなりました。

210317C.jpg
この沢の奥の採取禁止地区から流れ出て、小滝川・姫川を下って海岸まで誰にも見つからずに石ころと出会えた事は、凄い事です。
GWまでに、ヒスイ1つゲットを狙ってますー。

灰色ヒスイ

210217A.jpg
糸魚川の海岸で見つけた時は、翠が見えて嬉しかったのですが・・・。

210217B.jpg
残念な、灰色ヒスイでしたー。

210217C.jpg
春(4月)までに地元の川でガーネットを1つゲットしてから、糸魚川へ向かいまーす。

キラキラヒスイ

210209A.jpg
寒さが少し緩むと、石ころ拾いに出かけたくなりますー。

210209B.jpg
運が良ければ、結晶でキラキラのヒスイと会えるんでしょうね。

210209C.jpg
暖かくなったら、石ころも探しに行こうーーっと。
もう少し、我慢です。

灰色ヒスイ

210130A.jpg
糸魚川の海岸で拾った時は嬉しいんですが、持ち帰ってゆっくり見ると・・・。

210130B.jpg
翠が入っていても、灰色ヒスイはやっぱりイマイチですね。

210130C.jpg
綺麗なヒスイは、どこに隠れているんだろう・・・。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク