fc2ブログ

流行ってる

231209A.jpg
ワクチンを打ってやりたいのですが・・・。
大規模な鶏インフルエンザが流行ってますね。
卵が品薄となり、値上がりしてまーす。


231209B.jpg
野鳥や動物がウイルスを持って来ない対策のお家へ入れてるんですが・・・。
鶏たちは、お外で土遊びが大好き!


231209C.jpg
寒くなったけど元気で、毎日1個づつ産んでまーす。
スポンサーサイト



蓑虫

231125M.jpg
メダカ鉢にぶら下がって居るのを、見ーつけました。
昔は、この時期に木の枝などにいっぱい居たのですが・・・。


231125N.jpg
蓑を上手く作るミノムシは、絶滅危惧種になって見る事が減りましたよ。

231125O.jpg
蛾の幼虫が入っているだけなので居なくなってもイイのですが、秋の季語「ミノムシ」が無くなってしまうのかなぁ?

愛犬

231118.jpg
大谷選手が抱いていた犬に似てますが、ハイタッチは出来ません。
石ころの服より高い服を着てるー。
この犬も、映画やTVCMに良く出て来る犬でーす。

起こしちゃった

231111S.jpg
土いじりをしていたら、起こしちゃいました。

231111T.jpg
セミは、土の中で数年間過ごしてから出て来るんですよね。
もう一度、ゆっくりおやすみー。

雨やのに

231110K.jpg
雨が降ってるのに、「カァカァ」と泣き続けてました。
近くで木の伐採をしているからかなぁ・・・。
濡れるで、早くお家へ帰りーや。
今日は一日雨なので、石ころはネットショッピングしてますー。

遅刻したアサギマダラ

231110A.jpg
えっ!
もう、みんな南西諸島や台湾へ行っちゃったよ。


231110B.jpg
10日以上も遅れて、石ころフジバカマ園へ1頭が休憩に来ました。
大型で綺麗な蝶なので、すぐに気がつきます。


231110C.jpg
ゆっくり遊んでいたから遅くなったのか、それとも石ころと同じで気温が低い方が好きなのか・・・。

231110D.jpg
フジバカマも、そろそろお終いでーす。

藤袴に来た蝶

231105A.jpg
アサギマダラ以外に、秋の七草の一つのフジバカマへやって来たのは・・・
鮮やかな模様の「アカタテハ」。


231105B.jpg
これは白い3本の筋が入ったような「コミスジ」かなぁ。

231105C.jpg
羽根を閉じていることが多い「キタテハ」。

231105D.jpg
いつも庭に来る「ツマグロヒョウモン」は、毎日遊んでましたー。

アクロバット

231103A.jpg
イトトンボは、体が柔らかいですねー。

231103B.jpg
2階立ちポーズも上手でしたー。

アサギマダラはまた来年

231028A.jpg
連続4日間、09:00頃から昼過ぎまでアサギマダラがやって来たので遊びました。

231028B.jpg
強風と低温で一日空いたのですが・・・

231028C.jpg
翌10月22日には最も多い9頭、10月23日も4頭がやって来て今年の飛来は終わりとなりました。

231028D.jpg
最後に来た足を怪我した蝶は、嬉しいことに石ころの指に止まってくれましたよー。
来年も今年来た蝶の子どもたちが来てくれるとイイのになっ!


231028E.jpg
名張市の石ころ新フジバカマ園へ、2023年秋に飛来したアサギマダラは・・・
10月17日 7頭
10月18日 4頭
10月19日 4頭
10月20日 2頭
10月21日 0頭
10月22日 9頭
10月23日 4頭でした。
数よりも来てくれた事が嬉しかったですー。
来年も、フジバカマを半年以上かけて育てて待ってみまーす。

アサギマダラの飛来

231023T.jpg
大型で旅をする蝶のアサギマダラは、名張市を通過中です。

231023U.jpg
石ころの新フジバカマ園にも毎日来てまーす。

231023V.jpg
10月17日 7頭
10月18日 4頭


231023W.jpg
10月19日 4頭
10月20日 2頭


231023X.jpg
10月21日 0頭
強風と昼間でも15℃以下で、寒くて来ませんでした。
まだ来るかなぁ・・・。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク