fc2ブログ

筆五

230918F.jpg
珍しく、旧5円黄銅貨幣の筆五(文字が楷書体)でおつりが来ました。
昭和33年生まれなのに、まだ働いてたんですね。
もう、65年も頑張ったんだから年金生活させてやってよー。
スポンサーサイト



偽コイン

221027N.jpg
実家の物置を片付けていたら、一圓銀貨が出て来ました。
ちょっとおかしいなぁ・・・


221027O.jpg
サイズも重量も違う、偽物ですねー。
宝石やコインは、偽物があるので騙されないでね!

ギザ十

190715.jpg
買い物をしていたら、お釣りでギザ十をゲットしました。
もう67年も働いて、すでに定年を過ぎてますよー。

ギザ十

180303.jpg
久々に、お釣りにギザ十が入ってましたー。
石ころよりもかなり先輩です。
直径23.5mm、4.5gだよー。


お茶碗ヒスイ五円玉

170731.jpg
石ころは、ピカピカに磨いた生まれ年の5円玉をお茶碗に入れて、玄関に置いてあります。
確かに良い事もいくつかありましたが・・・、最近は無いなぁ。
掃除をしてないからかも・・・。
ヒスイの追加が閃いて、お茶碗ヒスイ五円玉にしました。
これで、何か良い事あるかなぁ?

怪我した五円玉

170723.jpg
エラーコインだと高額だったのですが・・・。
これは、怪我したコインですよねー。
何かに挟まったのか、曲がっています。
しかし、どうすればこんなになっちゃうんだろう・・・。

高額な50円玉

170303A.jpg
昭和62年の50円玉は、一般流通用としては発行していません。
なのにどうして・・・。
この年の50円玉は、貨幣セットとして販売された物なんです。
石ころは、ミントセット(通常の硬貨)を買ってありましたよ。


170303B.jpg
そして、プルーフ貨幣セット(表面を鏡面仕上げ)も買ってありましたよー。
とてもレアで高価な50円玉なんです。

見えますか?

170126A.jpg
いくら眼が良くても、これは見えないでしょう。
一万円札をドアップで見ました。
極小文字でNIPPONGINKOって書いてあるー。
1mmの3分の1ぐらいの大きさです。


170126B.jpg
ほらー、ココにも・・・。
これは、コピーやプリンターでは真似が出来ないようにしてあるんだって。
凄い偽造防止技術ですねぇ。

昭和26年の10円玉

161222A.jpg
10円玉の平等院鳳凰堂の屋根の上にいる鳥(鳳凰)の尾羽に注目でーす。
昭和26年の10円玉は、尾が上がった鳥(雌)だそうです。
また、昭和26年の10円玉には、微量の「金」が入っているようですよ。


161222B.jpg
こちらは、昭和27年の途中以降の10円玉で、尾の下がったしっぽの長い鳥(雄)だそうです。

お茶碗5円玉

161104.jpg
ピカピカに磨いた生まれ年の5円玉をお茶碗に入れて、玄関に置くと良い事があるらしいです。
みなさんは、信じますか?
実は、石ころもやってありまーす。
明日は、イイ事あるかなぁ・・・。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク