fc2ブログ

のど自慢

231209N.jpg
明日(12月10日)12:15から伊賀市文化会館で、NHKのど自慢生放送に出場するのは誰ですかぁ?
歌の上手い方、頑張って下さーい。


231209O.jpg
あっ、あの鐘の音を鳴らす楽器の名前、すぐに出て来ますかー。
家のママも会場へ行きまーす。
スポンサーサイト



流行ってる

231209A.jpg
ワクチンを打ってやりたいのですが・・・。
大規模な鶏インフルエンザが流行ってますね。
卵が品薄となり、値上がりしてまーす。


231209B.jpg
野鳥や動物がウイルスを持って来ない対策のお家へ入れてるんですが・・・。
鶏たちは、お外で土遊びが大好き!


231209C.jpg
寒くなったけど元気で、毎日1個づつ産んでまーす。

覚えてるかなぁ

231208A.jpg
ありゃー。
北淡震災記念公園 野島断層保存館へ行って来ました。


231208B.jpg
淡路島の野島断層がこんなにズレたのですから・・・。
上手く屋根を付けて、保存しましたよね。


231208C.jpg
地震発生時のまま保存されたお家の中は、こんな感じー。
掛け時計は、05:46で止まってました。


231208D.jpg
もうすぐ、阪神・淡路大震災より大きな地震が発生するかもでーす。

食品価格

231207S.jpg
色々買い物があったので、あちこちのスーパーへ・・・。
どこの店が安いか気になるよねー。
名張のスーパー(オークワ/ドンキ/ザ・ビッグ/万代/ぎゅーとら)の価格を比較しました。


231207T.jpg
石ころが一番安いと思ってた店は、案外高かったよ。
それぞれの店の安い物を買うのが、一番賢い買い方でーす。
さーて、今日は何を作ろうかなぁ・・・。

秋ジャガ

231207A.jpg
春に収穫したジャガイモを使って、裏庭の半日陰になってしまう場所で育てましたー。

231207B.jpg
煮崩れしにくい「ピルカ」でーす。

231207C.jpg
ホクホクしていてとても甘い「アンデスレッド」でーす。

231207D.jpg
生のままでも食べられる「はるか」でーす。
また、色々食べられまーす。
来年は、どんなじゃがいもを作ろうかなぁ・・・。

あわじ花さじき

231206A.jpg
午後も、めっちゃイイ天気が続きました。
お花の季節では無いのですが、行って来ましたー。


231206B.jpg
それでも、ストックが綺麗に咲いてましたよ。

231206C.jpg
LOVEなんて・・・。

231206D.jpg
花が一面に咲いている時は、もっと綺麗だろうなぁ。
入園料は無料で、駐車場代が200円でした。

伊弉諾神宮

231205A.jpg
古事記の「国生み神話」に登場する伊弉諾尊と伊弉冉尊を祀るお宮へお参りして来ました。
日本で一番早く出来た所が、淡路島なんですよね。


231205B.jpg
境内には、各地の大きな神社の方向がわかる不思議な日時計がありましたよ。
な~るほど。


231205C.jpg
掛けまくも畏き 伊邪那岐大神
筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に
禊ぎ祓へ給ひし時に 生り坐せる祓戸の大神等
諸諸の禍事・罪・穢 有らむをば
祓へ給ひ清め給へと 白す事を聞こし召せと
恐み恐みも白す


231205D.jpg
石ころは、1つだけお願いして来ましたー。

せんべいゲット

231204A.jpg
さーて、どれを買うか試食でーす。
味をチェックするのに、試食コースを5回もまわりましたよ。


231204B.jpg
石ころが一番美味しいと思ったのは、「いかあまだれ」ですー。

231204C.jpg
しばし休憩をして・・・。

231204D.jpg
淡路島の「たこせんべいの里」を出発しました。

「ガニ」食べたいなぁ

231203G.jpg
みんな、何で「カニ」って言うのかなぁ?
「カニ」って言うけど、そんな名前の生物は居ませーん。


231203H.jpg
これは、「ズワイガニ」。

231203I.jpg
これは、「毛ガニ」。

231203J.jpg
これは、「タラバガニ」。
ほら~、全て「ガニ」だよ。
アハハ!

良く頑張った

231203A.jpg
もう冬なのに・・・。

231203B.jpg
12月初めまで、一番長く頑張った夏野菜でーす。

231203C.jpg
最後の収穫となりましたー。

玉ねぎつけ麺

231202A.jpg
淡路島での昼食は、コレに決めてました。

231202B.jpg
玉ねぎが、丸ごと1個でーす。

231202C.jpg
細目のうどんをつけて、頂きましたー。
めっちゃ美味い!


231202D.jpg
平日なのに、すぐに満席。
11:00の開店前から待って良かったです。

五色浜・慶野松原

231201G.jpg
折角来たのでお隣の浜へも行ったのですが、石ころが少ないのですぐにパスしました。

231201H.jpg
そして、更にお隣の海岸も散策しましたー。
うわぁー、青松林と綺麗な砂浜が長く続いてまーす。


231201I.jpg
こちらの広い海岸では、遊んでいる方々も居ましたよ。

231201J.jpg
砂が、めっちゃ綺麗でした。
歩き回ったら、お腹が空いて来ましたよ。

新五色浜

231201A.jpg
まだお店などは開いて無い時間なので、淡路島の海からスタートです。
ありゃ、駐車場にロープが張られてるし、誰も居ませーん。


231201B.jpg
海岸には、石ころがいっぱいでーす。

231201C.jpg
これは、綺麗ですね。

231201D.jpg
数年前から気にしていた海岸ですが、やっと見れましたー。

日帰りのお出かけ

231130A.jpg
寒くなって来たので、天気が良くて日中暖かい日を選んで・・・。
時間的都合で、何年ぶりかの高速道路を走りました。
ちょっと渋滞もあったんですが、2時間40分走ったら渡れましたー。


231130B.jpg
トイレ休憩でーす。

231130C.jpg
まだ早いので、回転してません。
雲一つ無い最高の天気でした。


231130D.jpg
日帰りで、あちこち行って来ましたー。
石ころが遊びに行った場所を当ててみて下さーい。

回らないね

231129S.jpg
大きーい中トロのイメージが、「なんか小さーい」。
大きい声で言っちゃ、聞こえちゃうよね。


231129T.jpg
アハハ!
これは凄い、ビックリのめっちゃ大盛りー。


231129U.jpg
石ころの好きな、3貫セット皿があればイイのになぁ。

里芋

231129A.jpg
「トトロが出て来たらイイのになぁ」と思って植えたのですが・・・。

231129B.jpg
待っても出て来ないので、掘りましたよ。
あらっ、さかさまでしたー。


231129C.jpg
里芋は、いっぱい出来てましたよ。

231129D.jpg
う~ん、美味しい!

ダンボールアート展

231128A.jpg
えっ、コレはダンボールで作ったんですか・・・。

231128B.jpg
どれも、素晴らしい作品ですー。

231128C.jpg
石ころの好きなカエル君も居ましたよ。

231128D.jpg
伊賀市の赤門で開催のダンボールアート展を見て来ましたー。

白菊大神参拝

231127A.jpg
裏庭へお祀りしてあった古い大きな鳥居は、お返しして・・・。

231127B.jpg
千本鳥居をくぐって、三の峯まで上って・・・。

231127C.jpg
新しい大きな鳥居をゲット!
そして、伏見稲荷大社の主祭神の白菊大神へお参りしましたー。


231127D.jpg
石ころ家のお参りの場所は、ココでーす。

231127E.jpg
その後、稲荷山を一周して来ました。
駐車場へ戻ったら、3時間が経過してましたー。

パっとしません

231126K.jpg
今年の紅葉は、パッとしませんね。

231126L.jpg
暑かったり寒かったりで、色づきがイマイチですー。

231126M.jpg
さあ、真冬までにもうちょっと出かけようっと・・・。

初霜・初氷

231126H.jpg
今朝は、マイナス気温でしたね。
初霜が下りたなぁと思ったら・・・。


231126I.jpg
初氷も張ってましたー。
メダカさんは、底の葉っぱに隠れてましたよ。


231126J.jpg
大きくなったパンジーも、突然の寒さにビックリした様でーす。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク