fc2ブログ

さくら~ さくら~

230328A.jpg
石ころの春時間がやって来ました。
心念寺のしだれ桜が満開!


230328B.jpg
約300歳の立派な桜でーす。

230328C.jpg
今年も、綺麗に咲いてくれましたー。
スポンサーサイト



ギリギリお墓完成!

230327A.jpg
超短期間でもしっかりしたお墓を作れるのは、この石職人しかいない思います。
今は自動車と同じで墓石もすぐに入手するのが難しい状況ですが、何とかゲットして来ましたよ。
今までのお墓の作り方が悪かったので、新規に作るのと同じ大工事となり、連日深夜まで作業を続けてたら・・・
夜にお墓に電気が点いて動いていたので、地域の人が「おい、何してるんや!」と見に来た事もあったようです。
それでも納骨の日の朝時点で工事が残り、石ころも加わって土運びや砂利入れをしましたよ。


230327B.jpg
その結果、納骨の2時間前にギリギリ完成しましたー。
2~3ヶ月が通常手番なのに、こんな超短期間でお墓を作らされたのは、石職人も初めてだったようです。


230327C.jpg
一心頂礼 万徳円満 釈迦如来 真身舎利 本地法身 法界塔婆
我等礼敬 為我現身 入我我入 仏加持故 我証菩提 以仏神力
利益衆生 発菩提心 修菩薩行 同入円寂 平等大智 今将頂礼


230327D.jpg
ネット検索では出て来ないこの石職人は、伊賀・名張近辺で沢山のお墓を作ってますので、お墓のお仕事があれば石ころまで連絡下さーい。
いい加減な地域の大きな石材店よりも、墓と石を知り尽くした石職人を選ぶ方がイイですよー。

七七日法要

230326A.jpg
いよいよ49日目、七番目の裁判官の泰山王により最終判決が下されます。
生まれ変わる時に男女どちらになるか、また寿命なども決定されます。


230326B.jpg
枝分かれした6つの世界、天道・人間道・修羅道からなる「三善道」、畜生道・餓鬼道・地獄道からなる「三悪道」のいずれかの世界へ行ってまた生まれ変わるというサイクルを繰り返して、最終的には極楽浄土をめざします。

230326C.jpg
ここが最も大切な最後の裁判なので、親戚中の人々を集めて大きな応援をしましたよ。

230326D.jpg
最良の決定がなされるよう、薬師如来へ祈りを捧げましたー。

満中陰の準備

230325M.jpg
お位牌を買いに地元の仏具店を回ったんですが・・・

230325N.jpg
同じ品番の物が2万円以上お安い店があったので、1時間×2往復してゲットしました。

230325O.jpg
お墓は、戒名を入れるだけでなくて、お葬式後に急遽作り変える事にしたんです。
通常、契約から2~3ヶ月かかるようで、満中陰までの完成は・・・。

開花

230325A.jpg
やっと、石ころ桜が開花しましたー。

230325B.jpg
同時に、ネモちゃんも。

230325C.jpg
昨年、水栽培したヒヤシンスの球根からも。

筍の丘 完成!

230324A.jpg
思いついてから、3週間で(筍が上がりだす義父の満中陰迄)の完成は無理かと思ったのですが・・・
毎日頑張って、ついに石ころの遊び場「筍の丘」の整備が完了しましたー。


230324B.jpg
果樹も植えました。

230324C.jpg
高台には、極楽広場も作りました。

230324D.jpg
完成を祝った、バーベキューをしましたよ。

230324E.jpg
初の来園者は、この子でしたー。
アハハ!

オリビン

230323A.jpg
綺麗な宝石オリビン(ペリドット)は、川尻海岸の砂の中から探しました。
約3,700年前の開聞岳の噴火で出来た石ころです。


230323B.jpg
2mm以下がほとんどですが、まれにビッグサイズがあります。
オリビンの石言葉は、幸福・友愛・夫婦の愛ですー。

川尻海岸の近くの方、連絡下さーい。

まだこんな感じー

230322S.jpg
伊賀・名張は、寒い地域だから遅いね。
桜は、まだこんな感じー。


230322T.jpg
こちらは、柿さーん。

休耕地の再生は終盤

230322A.jpg
草や木、竹などを処分しないと、残りの場所の整備が出来ませーん。

230322B.jpg
フレンドのSDEが「手伝うよー」と駆けつけてくれたので・・・

230322C.jpg
2人で半日かかって、何とか大量のゴミの処理が出来ましたよ。

230322D.jpg
休耕地:筍の丘の整備完了まで、もう少しでーす。

間もなくオープン

230321M.jpg
開店の準備をしてました。

230321N.jpg
4月7日オープンです。
行くよね?

ぐずつく天気前にお散歩

230321A.jpg
最高の天気だから、曽爾まで50Kmのお散歩デーにしました。
第一関門の積田神社から青蓮寺ダムまでの坂は、何とか上れましたー。


230321B.jpg
香落渓コースで一番お気に入りの場所で、休憩でーす。

230321C.jpg
第二関門の最後の坂はやっぱり止まってしまいましたが、2時間10分で到着しました。

230321D.jpg
あ~、いつも最高のお湯です。
明日3月22日~29日は、臨時休業でーす。
帰りは下りが多いので、1時間20分で帰って来ましたー。

昆虫のお家

230320A.jpg
整備中の筍の丘で、コクワガタを見つけましたー。

230320B.jpg
幼虫も・・・。

230320C.jpg
ならば、筍の丘農業公園に新築のお家を作ってやりましょう!
木を立ててある方がクワガタ用、牛糞と葉っぱはカブトムシ用でーす。
1年待って、来年の夏には・・・。

六七日法要

230319A.jpg
先週生まれ変わる世界が決定しました。
次は六番目の裁判官の変成王により、生まれ変わる条件や場所が決められます。


230319B.jpg
地獄道ならどの地獄になるか、畜生道なら食う者と食われる者のどちらになるか、人間道なら豊かな国か貧しい国かなど、生まれ変わる場所や存在について詳しく決定します。

230319C.jpg
弥勒菩薩はお釈迦さまの後継者とされ、遠い未来に私たちを救済してくれる仏さま。
自分自身だけではなく、他人の悟りを手助けする術も教えてくれまーす。

土筆

230319T.jpg
筍の丘に出て来た土筆の若い子たちー。

230319U.jpg
穂先が開くと・・・

230319V.jpg
春のおかずですね。

名張ハート型サイクリングコース

230318A.jpg
名張市の標高が良~くわかるように着色して、健康づくりのサイクリングコースを設定しました。
アハハ!
なるべく平坦な道を選ぶと、ハート形になりましたよ。
一周は約12Kmで、約40分で走れまーす。


230318B.jpg
この辺りは名張市内での土地価格がかなり安い地域ですが、ヤマト運輸、信用金庫、オークワ、ファミリーマート、ダイソー、コスモス、飲み屋などが集まって生活に便利な地域になりましたね。

休耕地の再生

230317AA.jpg
天気の良い日が続いたので、毎日午前3時間と午後2時間、休耕地で遊んでましたー。

230317B.jpg
ほらー、雑草などで見えなくなっていたお茶の木もこのとおりでーす。
肥料も入れましたよ。
八十八夜には、一口飲めば一日長生きするお茶が出来ればイイのですが・・・。


230317C.jpg
大量のゴミの処分が残ってますが、とりあえず一段落でーす。
三重県伊賀國古山村大字名無谷入ル極楽1456番地の「筍の丘」は、石ころの春の旅までにほぼ再生しましたー。

オレンジ色のメノウ

230316A.jpg
須沢海岸のヒスイは、カクカクしてるよね。
メノウも、カクカクしてるのが拾える海岸がありまーす。


230316B.jpg
押上海岸のヒスイは、すぐ隣の海岸なのにマルマルしてるよね。
メノウも、マルマルしてるのが拾える海岸がありまーす。
ココまで海岸で磨かれるには、どれぐらいの日数が必要なんでしょうね?


230316C.jpg
アハハ!
これは、スーパーチビチビのメノウだよ。
石ころは、海岸で拾えるメノウが大好きでしたー。
石ころ拾い出発まで、もう少しでーす。

咲いて来た

230315A.jpg
にんにちはー。

230315B.jpg
やーーっと、咲いて来ましたよ。

230315C.jpg
この子たちは、まだまだでーす。

軽トラ買った

230314A.jpg
今日はホワイトデー、ちゃうちゃうホワイトカーだよ。
軽トラも高くなって、新車の四駆だと120万円以上するんですね。
また、半導体の供給不足により新車の納期がかかる為、即納出来る中古車の値段がめっちゃ高くなってまーす。
それでも石ころは、中古の軽トラをたーーったの2日間で探して来ましたよ。
4WD 5MT パワステ・エアコン付で、諸費用・消費税を含むお値段は、\?85,000でしたー。
どーしても必要になった物は、すぐにゲットするが石ころ流でーす。


230314B.jpg
路肩が崩れて、狭くなっていた道も・・・

230314C.jpg
すぐに修理しましたよ。

230314D.jpg
これで軽トラで通れまーす。
やる事、早いでしょ!

ランチ

230313A.jpg
石ころは、珍しい場所でランチでーす。

230313B.jpg
こんなのが、出て来ましたよ。

230313C.jpg
コーヒーも付いてましたー。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク