fc2ブログ

ラーメン 「山」

230607A.jpg
名張から近い美杉町太郎生に4月16日オープンした、ラーメン 「山」。
名張のドンキからだと、国道368号でたったの25分です。


230607B.jpg
休日の開店前に行ったら30人以上が並んでいる人気店なので、平日にリベンジしましたよ。

230607C.jpg
お店は、こんな感じー。

230607D.jpg
めっちゃ美味い塩ラーメンは、コレですよ。
麺は、スガキヤの麺にそっくりでしたー。


230607E.jpg
まぐろ丼も、めっちゃ美味い!

230607F.jpg
メニューは塩ラーメンのみで、オプションでまぐろ丼といなり寿司があります。
オススメだから、まあ行ってみーよ。
場所もセンスも味も、ビックリ!するよ。
スポンサーサイト



春ジャガイモ

230606A.jpg
ジャガイモは、植え付けから収穫まで100日程度が目安ですが・・・
まだ90日なんですが、葉が枯れて来たので、石ころ畑のジャガイモを収穫しましたー。
今年は・・・
最近登場してきた新しい品種の「ピルカ」。
甘み、肉質、風味とおいしい要素が見事にそろった「はるか」。
流通量の少ない「アンデスレッド」。


230606B.jpg
そして、ジャガイモの王様「キタアカリ」の4種類でーす。

230606C.jpg
早めの収穫なので、やや小ぶりでしたよ。

230606D.jpg
同じ畝で栽培したジャガイモの味比べをしたら・・・
う~ん、美味しい!

指定席

230505A.jpg
ココは、津軽での石ころの指定席でーす。
今回も、最高の景色でしたよ。


230505B.jpg
出て来たーー!

230505C.jpg
新メニューの海鮮丼でーす。

230505D.jpg
やっぱり、生ものの味が違います。
めっちゃ美味い!

メロンはどこだ

230604A.jpg
メロンがいっぱいあるのかなぁ?

230604B.jpg
石ころのカーナビでは誘導されない、まーーっすぐで走りやすい津軽のメロンロードです。
軽トラさんは、超高速走行で石ころを追い越して行きましたー。


230604C.jpg
メロンは、あの中かなぁ・・・。

230604D.jpg
牛さんが、遊んでましたよ。

230604E.jpg
メロンが見つからないので、石ころはご飯を食べに行きましたー。

簡単料理

230603T.jpg
今、ハマってます。
めっちゃデカイ新玉ねぎに、コンソメをかけて、レンジでチンするだけ。
美味しいよ!

七里長浜海岸

230603A.jpg
高山稲荷神社の横から海岸へ向かいました。

230603B.jpg
ジャンプ台へ到着ーー。

230603C.jpg
おっ、誰か先客が・・・。
海の熊さんじゃないよねー?


230603D.jpg
どちらを見ても、限りなく砂浜でした。
とても長ーーーい七里長浜にあったあの大量の石ころは、どこへ消えてしまったんでしょうね?

津軽の石ころ

230602N.jpg
高山稲荷神社へお参りしたのは、海岸までキツネ君が迎えに来たからでしたー。
アハハ!


230602O.jpg
石ころの好みの錦石でーす。

230602P.jpg
見ていて、飽きませーん。

230602Q.jpg
今日は大雨だから、部屋でお話ししてまーす。

高山稲荷神社

230602A.jpg
あれっ、石ころだけだよ。
えーーっ、参拝は07:00からなんて知らなかったですー。


230602B.jpg
津軽へ行ったらお必ず通るんですが、13回目の旅で初の参拝でーす。

230602C.jpg
あっ、京都にもこんな所あるよね。

230602D.jpg
この景色は、めっちゃ綺麗でしたー。

ストックポイント

230601S.jpg
再びやって来ました、津軽の西海岸のストックポイントでーす。

230601T.jpg
海岸の状況は、全く変わらずゴミがいっぱいでした。

230601U.jpg
石ころのサインボールは、ココへお供えして・・・

230601V.jpg
もうちょっと目立つように、棒と黄色い容器を付けて・・・
もう1つ、ウフフフ。
津軽へ行ったら、新観光スポットをご覧下さーい。
きっと、イイ事があるよー!

とても元気

230601A.jpg
大型衣装ケースにヒーターを入れて育てる期間は、終わり―。

230601B.jpg
鶏のゲージは注文済みなんですが、海外からの発送なので時間がかりまーす。
猫を飼うゲージが空いていたので、とりあえず引っ越ししました。


230601C.jpg
止まり木を付けてやると、すぐに乗ってまーす。

230601D.jpg
どうにも、石ころを覚えた感じー。
成長が、凄く早いでーす。

これが1Kg超え

230531A.jpg
タマネギを2個乗せて、いんちきしたんじゃないよ。
これはタマネギが分球しただけで、これで1株なんでーす。
やーーっと、目標の1Kgを超えましたよ。


230531B.jpg
タマネギの残渣は、これだけありました。
女性だと、重くて持てないよ。
みなさんは、この残渣をどのように処分するんですか?


230531C.jpg
石ころは、畑をひっくり返して数時間根っこを拾いましたよ。

230531D.jpg
バケツに2杯分を拾って畑をリセットしたら・・・

230531E.jpg
夕方には、もう苗を植えました。
石ころ畑と石ころのお遊びに、休みはありませーん。

津軽錦石

230530N.jpg
津軽の海岸でゲットして来た錦石でーす。

230530O.jpg
黒地に金色が入ってるー。

230530P.jpg
こんな石ころがあるのは、津軽の海岸だけですよ。

230530Q.jpg
これは、箸置きでーす。

超大玉のタマネギ作り

230530A.jpg
石ころは、超大玉のタマネギを作るのが楽しみー。
タマネギって、収穫時期が来ると茎が伏せて賢いよね。


230530B.jpg
昨年不作だったメガオニオンは、今年はイイ感じーで収穫できました。
過去のチャンピオンは、767g(2021年)なんですが・・・


230530C.jpg
恒例の重量測定でーす。
第3位は、いきなり770gで記録を更新しましたよ。


230530D.jpg
第2位は、おっ797g。

230530E.jpg
第1位は、882gもありましたー。
ほんまに、デカイです。
新記録は出たものの、1Kgに届かずかぁ・・・。

舎利石 少量ゲット

230529A.jpg
昨年、土石流で埋まってしまったメノウ浜へも行って来ました。

230529B.jpg
日本で一番綺麗なツルツルメノウは、1つだけでしたよ。

230529C.jpg
ありがたい舎利石は、なかなか見つからなくなりました。

230529D.jpg
120分1本勝負で、日没まで頑張ったんですが・・・

230529E.jpg
たったのこれだけでしたー。

230529F.jpg
もう、石ころが欲しい綺麗な舎利石ゲットは無理でした。

明日からの長雨の前に

230528T.jpg
タマネギを引くタイミングは、今でしょ。

230528U.jpg
長雨の前に、一球300g位の赤玉ねぎのくれないを収穫しましたー。

230528V.jpg
おっ、約2倍の584gもある。
上出来だよ。


230528W.jpg
「筍の丘」の草も何とか・・・

230528X.jpg
片付け、完了ー。
もう、雨降ってイイよ。

暑くて、タンクトップで作業してたら、めっちゃ焼けてしまいましたー。

おーい北海道

230528A.jpg
♪ごらんあれが 竜飛岬 北のはずれと・・・

230528B.jpg
何回来ても、晴天で北海道がよく見えてまーす。

230528C.jpg
無駄な高速道路を作るぐらいなら、自動車用の青函トンネルを作って下さーい。

230528D.jpg
赤いボタンを押して大音量で一曲歌ったので、次の海岸へ移動しましたー。

お手伝いさん?

230527K.jpg
あれっ、お手伝いさんが後ろを歩いてるよ。
来週は、ずーーっと雨の予報だから今日と明日でやる事がいっぱいの石ころも、お手伝いさんが欲しいよ。


230527L.jpg
最近のカラスは、賢いね!

もぐら号

230527A.jpg
津軽へ行ったら毎回通ってるんですが、いつも時間がもったいなくて・・・

230527B.jpg
今回は、もぐら号に乗って来ましたよ。

230527C.jpg
何じゃこりゃ~。
めっちゃ振動のある壊れた車両みたいでした。


230527D.jpg
地下140mの展示室へ到着・・・。

230527E.jpg
地下駅へも新幹線も見れず、行く価値は無かったでーす。

草だらけ

230526T.jpg
あ~疲れた。
「筍の丘」の畑は、草だらけでーす。
引いても、引いても、すぐ生えて来ます。


230526U.jpg
草取り・草刈りを1人でやるのは、広くてめっちゃ大変。

230526V.jpg
集めた草の山は、21個になりました。
この草の処分が、また大変なんです。
畑は、植えてあるものを収穫したら全部つぶして平らにした方がイイナ。


230526W.jpg
石ころ畑は草が生えないし、ココだけでも十分なんですー。

食べましたー

230526F.jpg
素敵なお姉様方に教えてもらって植えたフェイジョアは、綺麗な花が咲き始めましたよー。
花をじーーっと眺めてたんですが・・・


230526G.jpg
あっ、フルーツのように甘くて美味しかったでーす。
プロフィール

石ころ

Author:石ころ
★三重県名張市在住★
天然石・砂が大好き!
海が好き
潮干狩り・貝が好き
海釣りが好き
温泉が好き
桜の花が好き
星が好き
珍しい野菜栽培
メダカ飼育
アマチュア無線局
趣味の写真家

カウンター
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
リンク